電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【お知らせ】「本サイトのガイドマップ」

ガイドマップがあると便利だよねといった話が、いつも利用してくれている知人からあった。 カテゴリーから勉強資料を選択できるからとあまり考えていなかったが 実際、今から復習しようとした時に探す手間がかかる。 特に携帯からだと、ブックマークしていな…

【お知らせ(6月28日追記)】揚水発電の記事配信について

本日、資料の整理が終わったので、記事配信致します。 電験三種、二種ではどういった部分を問われるのかを含めた内容となっております。 ポイントを絞り込んで記憶しやすいように仕上げておりますので見ていただければと思います。「2019年6月28日追記」急な…

CTとVT(PT)の違いをまとめた。2次側を短絡?開放?

この記事では 「CTとVT(PT)の違い」といった計器の話をします。CT比(変流比)やVT比(PT比)(変圧比)といった概要を学んだのち、2次側の短絡・開放という深い話を解説します。 CTとVT(PT)について、恐らく混在してしまっている人がいると思いますので…

「電験3種の講習会や勉強会のおすすめ」で注意すべきこと

2019年9月20日「最近の電験講座はどうなのか??」といった疑問を解消するべく、調査してきました。整理したものを記事(電験講座は合格に役立つのか【結論:人による。面倒くさがりは活用するのもあり】 - 電験合格からやりたい仕事に就く)にまとめました …

【水力発電】比速度の定義とその必要性を学ぶ【電験完全攻略】

「比速度」を完全に理解する 水力発電分野において、自分は苦手意識がある項目があった。それが「比速度」である。何度学習しても、忘れてしまう。今、振り返ると、あまり意味が分かっていなかったのだと思う。比速度に限らず、覚えにくいものは「誰でも一つ…

【御礼】本ブログへの「☆」「はてなブックマーク」

本ブログにて勉強して下さっている方、お疲れ様です。macoです。いつもありがとうございます。この度は御礼を申し上げたく、この記事を書きました。最近「電験完全攻略」を閲覧して下さる方がかなり増えました。それに伴い、「ブックマーク」をして下さる方…

【電験完全攻略】水力発電分野で出題されやすい「設備」「現象」をピックアップした(デフレクタと制圧機の違いも解説する)

「出題されやすい部分」に焦点を当てる 実は、水力発電分野はそこまで出題される分野ではない。送変電は4問、多い年度で5問6問と半分を占めることもある。そのため、比較すると出題数が少ないと感じる。そのため、名古屋で受講したとある電験講義では「送…

【電験計算問題 更新お知らせ】電気回路計算の問題追加

電気回路計算を1から学びたい こういった要望を受け、現在、電気工事士レベルの問題からスタートし、早3問目となりました。今週は、合成抵抗を求める問題を詳細に解説致しました。紹介した3問の問題はそれぞれに特徴があり、特に応用問題の2問は電験3種…

【電験攻略】ゼーベック、ペルチェ、ホール、ピンチ、ピエゾ効果を押さえる

【2019年10月14日追記】 お疲れさまです。 桜庭裕介です。 電験1種2種二次試験対策プロジェクト(電験勉強の完全マップ|全分野の基礎・応用を徹底解説【点を取ろう】 - 電験合格からやりたい仕事に就く)も順調にスタートを切ることができました。 時間が…

【電験完全攻略】電動機の絶縁診断で知っておくべき4つの劣化要因と要因毎の仕組み

本日の夜、これまでの経験と勉強してきた内容を合わせた記事を配信する。テーマは「絶縁診断」についてだ。当然、電験で覚えるべきポイントに特化する。実務に関わる部分も解説するので、電験2種の二次試験を受験予定の方は参考にして頂けると思う。単純に…

【電験完全攻略】水力発電の種類(水路式,ダム式,ダム水路式,流込み式,貯水池式,調整池式,揚水式)

水力発電の種類を学ぶ 前回の記事では電験に特に出題される「水車の種類」と「吸い出し管」を解説した。 strategy.macodenken.com これに加えて「水力発電の計算」を学習することで大体、点が取れる。ただ用心をしておくに越したことはない。「水力発電の種…