電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

非対称係数はどうして考える必要があるのか

電験2種二次試験平成19年の「電力管理」にて、非対称短絡電流を求める問題がある。非対称係数を掛け算するが、これは何故しなくてはいけないのか。 非対称係数の公式 非対称係数の公式は次式で表される。 非対称係数=非対称短絡電流/対称短絡電流 非対…

ベルヌーイの定理の「圧力」(水槽パターン)

「ベルヌーイの定理」の覚え方について、相談を受けることがこれまで何度もあった。 自分は下記の図解で覚えている。 ※単位面積あたりの圧力という表現は正しくないので、覚え方の参考までに。 圧力が特に覚えにくいので、水槽で覚えている。4ステップで導…

発電機の定格を決めるにあたって

発電機の電圧、出力、力率は一体どのようにして決まるのか。 発電機の電圧 資料によっては「電気事業において電圧は高い方が経済的である」という記載があるものもあるが、一概には言えない。 送電損失を減らすという意味では、同じ電力を送電するとしたとき…

発電機のAVRとAPFRの違い

「AVR」と「APFR」の違いというのは、資格試験ではあまり注目されていない。だからこそ、ここで取り上げておこうと思う。 「AVR」と「APFR」 AVRとは「Automatic Voltage Regulator」「自動電圧調整装置」 APFRとは「Automatic Power Factor Regulator」「自…

【電験3種理論】平成21年問17を解く

今日は「電験3種理論科目の平成21年問17」を解く。 一緒に毎日勉強を頑張ろう!! 問題(a) 解答 問題(b) 解答

【電験3種理論】平成21年問16を解く

今日は「電験3種理論科目の平成21年問16」を解く。 一緒に毎日勉強を頑張ろう!! 問題(a) 解答 問題(b) 解答

【電験3種理論】平成21年問15を解く

今日は「電験3種理論科目の平成21年問15」を解く。 一緒に毎日勉強を頑張ろう!! 問題(a) 解答 答えは(1)である。 計測方法には大きく分けて、偏位法と零位法がある。零位法は名前の通り、ある基準値との差を零に近づけることで測定する原理。分…

【電験3種理論】平成21年問14を解く

今日は「電験3種理論科目の平成21年問14」を解く。 一緒に毎日勉強を頑張ろう!! 解答 答えは(3)である。 計器の表を覚えていれば、対応できる。電験マガジンでも個別対策資料を用意してある。 可動コイルは直流しか測定できない。平均値。 可動鉄…

【電験3種理論】平成21年問13を解く

今日は「電験3種理論科目の平成21年問13」を解く。 一緒に毎日勉強を頑張ろう!! 解答

【電験3種理論】平成21年問12を解く

今日は「電験3種理論科目の平成21年問12」を解く。 一緒に毎日勉強を頑張ろう!! 解答 答えは(5)。 (ア)フレミングの左手の法則である。 (イ)らせんである。磁界に直角に侵入した場合には円運動である。 (ウ)点電荷の電界と力の関係の通りで…

【電験3種理論】平成21年問11を解く

今日は「電験3種理論科目の平成21年問11」を解く。 一緒に毎日勉強を頑張ろう!! 解答 (1)正しい。電子と正孔が等しいので、ドーピングして、n形やp形にしていることを思い出そう。 (2)正しい。電子もしくは正孔のどちらかが余っていることで…