電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

MEMS技術

MEMS技術はIoTには欠かせない技術。 そもそもIoTとは何か。定義を確認しておこう。 IoT(アイ・オー・ティー)とは・・・従来インターネットに接続されていなかった様々なモノ(センサー機器、駆動装置(アクチュエーター)、住宅・建物、車、家電…

LEDと有機ELの違い

照明には蛍光灯があって、LED、有機ELがあります。 それぞれに特徴があるのですが、LEDと有機ELの違いは意外と多いと思います。 蛍光灯の特徴 蛍光灯は輝度が低い。一方で、全方向に光を放射できるため、部屋全体を明るくするのに適する性質がある…

「ガウスの定理」の文章問題

「ガウスの定理」をそのまま問題にしたものを解いたことがない人もいると思います。技術士の過去問(平成26年)からの抜粋です。 問題 解答 正解は④。 電気力線、電束、誘電率、電界の関係性を理解することで、逆説的に解ける問題でもあるでしょう。 ガウ…

p形MOSFETの文章問題

技術士の過去問の中に、p形MOSFETの文章問題で良いものがありました。 n形MOSFETはよく例に挙がるので答えられますが、逆は珍しい。反対の考え方をするだけではありますが。 解答 答えは①.

イオンの補足説明資料(例:燃料電池)

イオンの事が、よく分からなかったりする。以前、上げてくれた勉強資料にイオン解説を書いてくれていた。 問題として、技術士一次試験の燃料電池で登場したことがある。 問題 下記の記述のうち、不適切なものはどれか。 解答 正解は④。 燃料電池は、正極に酸…

一様な磁界を電流表現し、そこに銅線を置く話

まずは一様な磁界を電流で表現してみましょう。 磁界はコイルに電流を流す事で作る事ができる。 上の図は円形コイルを表現しています。コイルをきちんと書くと 電流が奥または手前にいく場合のみ、絵で表現しているのです。分かりにくい。 実際には円形コイ…

【電験3種2種理論】講義振り返り(2月分①)

2月に突入。電磁気分野は公式が多く、理解しなくてはならないことが多い。初めて勉強するという人もいて、非常に厳しい講義となった。 事前に参考書を読んできてもらいたいのですが、なかなかそうもいかず。まずはシンプルな絵、言葉で、各項目を丁寧に説明…

非マルチバイブレータを超簡単に【電験3種理論平成25年問18】

非マルチバイブレータの原理について、簡単に解説します。 ※先日、質問を受けたので、下書き段階ではあります 動作原理 コンデンサの初期電圧を+とします。 その状態では、NOT素子には上記の信号が入ることになります。 コンデンサから抵抗R1とR2に…

【電験3種2種理論】講義振り返り(1月分①)

いよいよ静電気分野の中でも、難しい領域に入ってきました。ベクトルの話や、静電誘導の話となります。理解することで、点数に繋がります。 講義はめちゃくちゃ大変でした。専門用語は基本的に使わないようにしているためです。ここを乗り越えると、ゴールが…

【電験3種2種理論】講義振り返り(12月分③)

ここまで静電気攻略をしてきたのですが、切り口が変わります。今までは細かい話でしたが、コンデンサを電気回路として見た時、複数繋いだ時を考えていきます。 ※参考書「みんほし」の問題編を見ていて感じる通り、単元が変わるイメージです。 講義振り返り …

【電験3種2種理論】講義振り返り(12月分②)

基本の学習を何とか乗り越えて、静電気攻略編に突入する。 この時はまだ気付いていなかったのだけど、実は「分数(通分)が苦手」「三角関数が良く分かっていない」という人が沢山いた。 とはいえ、算数や数学から学んだとしても、楽しくない人もいると思い…