電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験の分野毎の知識を集約した記事集

【依頼受領】法規に特化した記事を書いて欲しい

法規に合格できない理由 「法規が受からない」「法規が不安」こういった声が多く寄せられてた。さらには、友人からLINEを頂くほどである。現在配信中の勉強資料に法規の勉強の仕方を整理してあるので、こちらをご覧頂きたい。高額なセミナーなんかに行くより…

【電験攻略】通信誘導障害(静電・電磁)の対策を整理(送電分野⑥)

通信誘導障害を理解する 今回の記事では、通信誘導障害の定義を解説したのち、障害対策を紹介する。最近紹介してきた内容と比較すると、そこまで出題頻度は高くはない。めちゃくちゃ時間をかけて、調べる必要はないが「障害の種類と定義」および「障害対策」…

電験に出題される送電線の異常電圧(直撃雷|誘導雷|開閉電圧)を学ぶ(送電分野⑤)

雷事故対策を理解する 今回の記事では、雷事故対策を説明する。 電験三種「送電分野」の代表格問題だ。さらには電験2種、1種の一次試験ではもう少し難しくなって出題される。さらに二次試験においては、「事象説明から始まり、異常電圧がどう影響するか、…

直流送電の仕組みとメリット・デメリットの電験知識まとめ(送電分野④)

2019年8月8日追記分かりやすい表現にしました。 直流送電を理解する 今回の記事では、直流送電の仕組みと必要性を説明する。 電験三種において、「交流送電との比較」といった形式でほぼ同じ問題が出題されている。また、電験2種、1種の一次試験でも出題さ…

【電験過去問 解説集】変圧器の無効電力調整問題を解く~変電分野⑨~

電験の過去問を解く 先日、電験の過去問を解いて欲しいといった依頼を受けた。「問題集の解説を見てもよくわからないし、基本知識も載せて誰でも解けるように1から解説して欲しい」 こういった依頼だった。 確かに電験問題集の解説は難しい。特に電験三種。…

【電験完全攻略】中性点接地はどんな意味があるのか(送電分野③)

2019年7月7日追記対地電圧が上昇するメカニズムを別記事にしました。最下部にリンクを掲載してあります。2019年8月9日記事を完全レビューアップしました。読みやすくなっています。 中性点接地を理解する 今回の記事では、三相線路での中性点接地の必要性を…

【電験完全攻略】送電線、架空地線、碍子、支持物とは何かを学ぶ(送電分野②)

送電設備を理解する 今回の記事では、送電設備を説明する。繰り返しになるが、送電分野は「電験合格において必須知識」であることを認識しておこう。かなりの頻度で出題されるからだ。いきなり計算問題をやっても躓くことも多い。特に電験1種。

【継電器の仕組みをもっと知ろう】原理「アラゴの円板」から学ぶ

円板タイプの継電器の仕組みがわからない 技術者として仕事をしてきたが、実は円板タイプの継電器が実際どのように力が加わり、動作するのか理解していなかった。本記事では、継電器の仕組みを解説する。

【保護継電器の仕事で得た知識】突入電流(始動電流)には高調波成分も含まれる

突入電流(始動電流)を学ぶ 電気機器(発電機,変圧器,電動機等)において、これらを始動する際、初期段階で定常電流値を超えて大きな電流(5~7倍)が流れることがある。また、発電機を電源系統に並列する際にも大電流が流れる。これらの電流を突入電流(R…

逆電力継電器はどういう力が加わることで動くのか

円板形の継電器の仕組みを学ぶ 保護継電器の仕事をする中で、特殊な継電器を見つけた。多くの資料を調べたが、今もなお、どういう仕組みで動くのかわかっていない。その継電器は「逆電力継電器」である。 太陽光システムが多く普及し、徐々に老朽化してきた…

【保護継電器の資料①】保護継電器の種類と機能を整理する

保護継電器を学ぶ 保護継電器の種類と機能について、今一度、整理した。次の記事以降、自分が躓いた継電器の動作の仕組み等を説明していくが、まずは「目的と機能」を自分も含めておさらいしておこう。本題に入るが、保護継電器の勉強資料というのは、想像以…

【電験完全攻略】電力科目「送電設備」の勉強の進め方(送電分野①)

超重要分野「送電設備」を勉強していく 新年となり、多くの方が勉強をスタートしているのをtwitter等で見かけます。まだ半年以上先の試験なので、休憩中の方もいらっしゃると思います。「今から勉強した方がいいですか?」といった質問はよく受けますが、人…

【電験攻略】力率調整設備(電力用コンデンサ|分路リアクトル|同期調速機|静止型無効電力補償装置)~変電分野⑧~

お疲れさまです。桜庭裕介です。 今日は力率調整設備をがっつりと学べる記事を配信します。 力率調整設備(電力用コンデンサ|分路リアクトル|同期調速機|静止型無効電力補償装置)を理解する 今回の記事では、力率調整設備の特徴を説明できるようになって…

【電験完全攻略】接地方式まとめ|よくわからん!という人に役立ちます(変電分野⑦)

接地方式を理解しよう 今回の記事では、接地方式について説明する。電験において、それぞれの接地方式の違いを把握しておくが極めて重要である。特に一次試験では紛らわしい穴埋め問題が多く出題され、3種⇒2種⇒1種の順にその紛らわしさも上がっていく。確…

【電験完全攻略】保護継電器の種類と機能をまとめて覚える(変電設備⑥)

保護継電器を理解する 今回の記事では、保護継電器について説明する。電験では1次試験、2次試験共に出題される。出題形式も様々あるため、各保護継電器の特徴と実際にどのように設置されているかを理解しておき、試験本番で対応できるようにしよう。

【電験完全攻略】開閉装置の種類と特徴のまとめ記事(変電設備⑤)

開閉装置を理解する 今回は、開閉装置の説明をする。電験受験者は既に高頻度で出題される上に簡単な問題であることは既にご存じだろう。ただ今回紹介する内容は、今後、技術者として活躍していくための必須知識でもある。設備の特徴を間違えると、大事故に繋…

「瞬時電圧低下」の意味|影響|発生原因を解説!送電線学習の必須知識【電験完全攻略-補足資料】

お疲れ様です。 桜庭裕介です。 今日は送電線の学習の中で、ちょくちょく見かける「瞬時電圧低下」を解説します。 電気新聞やオーム社の出版している「新電気」という雑誌で解説されている記事も見かけたことがあります。 自分は電験の二次試験の勉強をして…

【電験完全攻略】保護協調の意味|目的|仕組み|復旧まで理解する(変電設備④)

2019年11月1日追記電験2種二次試験「保護協調問題の解説」を追加。2019年7月7日追記記事が見やすくなるように修文しました。 変電設備 保護協調の意味を説明できるようになろう 保護協調をきちんと説明できる技術者は実は少ない。そのため、電験ではよく出…

【電験完全攻略】変圧器の試験を網羅できる資料(変電設備③)

2019年7月7日追記変圧器の試験が重要であることがわかるように文章修正を実施した。2019年7月14日追記勉強資料リンクを掲載 変電設備 変圧器の試験を理解する 前回までの記事で「変圧器の基本事項」を理解してもらった。今回の記事では、電験における重要項…

【電験完全攻略】変圧器周辺の設備を学ぶ|コンサベータに注意(変電設備②)

変圧器設備を学ぶ 前回の記事に続き、変電設備のメイン設備である「変圧器」を説明する。前回記事はこちら。変圧器の基本事項を押さえたい方に役立つ記事。火力発電の記事を配信した際にもお伝えしたのだが、本記事を読み終えた後「各設備の目的を確実に説明…

【電験1種2種完全攻略】電験の出題範囲整理表 改良版

【更新履歴】②2019年2月16日 記事の充実化「表について、どういうものか」といった質問を頂いたので、記事を分かり易く修正した。使い方も含め、記事の内容を詳細にした。昨年、電験1種二次試験を勉強漏れで、4問中3問で戦うことになった話も追加。 電験…

【電験完全攻略】「変圧器」を勉強しやすくまとめた資料(変電設備①)

変圧器を理解する 電験に合格するためには、電力三大分野「汽力発電」「変電設備」「送電」を避けることはできない。本記事では、その中の変電設備について、解説する。「変電設備 変圧器」の分野は技術の進化がかなり繰り返されており、奥が深い。設備改良…

【電験完全攻略】節炭器と空気予熱器の違いを理解し、熱効率向上設備を覚える(汽力発電の仕組み④)

2019年7月13日追記最新情報を掲載。 熱効率を向上させる設備 前回までの記事「汽力発電の仕組み①②③」で、ランキンサイクルと再熱サイクル、再生サイクルを紹介した。本記事では、汽力発電の「熱効率向上のための設備」を紹介する。覚えて欲しいのは「設備名…

【電験完全攻略】再生サイクルと給水加熱器の意味を真に理解する。(汽力発電の仕組み③)

【2019年10月12日追記】 電験2種でここが突かれましたね。理解不足だと、試験本番で不安になってしまいますので、①~③の記事でしっかりと学んでおきましょう。【2019年7月21日追記】「火力発電に関する効率の公式」を分かりやすく整理した。理解&暗記をす…

【電験完全攻略】火力発電の再熱サイクルを学ぶ(汽力発電の仕組み②)

汽力発電の仕組みを理解する 前回の記事では「汽力発電の仕組み全般説明」として、ランキンサイクルを紹介した。今回は、再熱サイクルについて紹介する。再熱サイクルにはどんな特徴があるのか、本記事を読み終えたのち、説明できるようになってほしい。こう…

【電験完全攻略】火力発電の基礎を学ぶ(汽力発電の仕組み①)

「火力発電」を学ぶ 本記事シリーズは「電験の火力発電の問題が解けるようになる」ことが目的だ。・電験3種で問われる問題・電験2種一次試験で問われる問題実はかなり似ている。※電験1種一次試験では問われる部分が難しくて違いがある。だが、問題文自体…