電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電験1種機械制御 平成18年問1】同期発電機の2台運転に関する計算問題

「同期発電機の2台運転」に関する計算問題について、質問を頂いたので解説を書いた。役立てば幸いである。

下記の問題は電験1種機械制御の平成18年問1である。この資料では(3)を解説する。

画像2を拡大表示

 

(3)どちらの発電機が先に定格になるか

問題文を良く読んで状況を整理する所から始めよう。三相の母線電圧は線間電圧である。

f:id:denken_1:20220304103853j:plain

ベクトル図を書く。無負荷誘導起電力AとBは同相が条件。定格時の無負荷誘導起電力の大きさで同相にしてみる。

f:id:denken_1:20220304104525j:plain

式を整理する。

f:id:denken_1:20220304113718j:plain

f:id:denken_1:20220304115622j:plain

δで式を繋ぐ

同相という条件が与えられたら、先に式を整理しておくといい。

f:id:denken_1:20220304120418j:plain

f:id:denken_1:20220304120226j:plain

仮定して解く

まずは発電機Aが定格に到達したと仮定して計算する。定格電流。

f:id:denken_1:20220304120205j:plain

δの関係式に入れて、B側の電流を求め、出力まで計算する。

f:id:denken_1:20220304120701j:plain

f:id:denken_1:20220304120545j:plain

次は発電機Bが定格となったと仮定

f:id:denken_1:20220304120523j:plain

同様にIAを求める。

f:id:denken_1:20220304120910j:plain

f:id:denken_1:20220304120947j:plain

判明した事

「先に発電機Bが定格となる」ということである。

全体の負荷を求める

f:id:denken_1:20220304121124j:plain

内部相差角δを求める

f:id:denken_1:20220304121219j:plain

広告

%Zや力率など基礎から学びたい人は、自分が本気で手掛けている電験マガジンの参加をオススメしています。分からない所は大体解説していて、ずいぶん楽に勉強できると思います。受講者に負担が大きくかかる通信講座に変わるものを作りたくて、1年頑張ってきたものでもあります。(今回の問題の式展開も、力がつくと思うので参考として掲載しています)

企業講義の資料、予定している大学での講義の資料も格納したので利用してみて下さい。今年、頂いた資金は技術開発に使用します。