電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電気エンジニア注意】最終面接と一次二次面接の決定的違い

「最終面接」と「一次二次面接」には明確な違いがある。ここを勘違いしたまま、面接会場に突入してしまうと不採用になってしまう。ここを解説します。

 

※前回のブラック企業との最終面接戦についてはこちらの記事を参照



中途採用だと、変な質問も増えてくる印象です。 

 

転職活動の最終面接に行きます【ブラック企業のアジト潜入】

 

 

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。

 

簡単な自己紹介を添えておきます。

 

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

 

❑電験研究歴❏
トータル100年分の過去問を分析。

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

≪実績≫

❑電験3種関係❑

【電験|電力(水力発電)】水車まわりの記事がそのまま試験に出題されました


❑電験2種関係❑

電験2種|機械【結論:ポイントを押さえて選択肢を減らす攻略法は有効だった】

❑TOEIC❑
電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れた】

 

今日は「最終面接と一次二次面接の違い」をテーマに記事を書いていきます。最終面接に挑む前に必ず読んで欲しい記事となっています。

 

最終面接と一次二次面接の違い

決定的な違いは

面接官の質

 

 

 

どんな立場の人間が面接するか

 

 

ここに違いがある。

 

この違いは思いの他大きいことは理解できているだろうか??

 

 

と偉そうに書いているが、自分だって正直この前まで理解せずに、面接の場で何とか修正した。(もし、超大企業だったら落ちているはず・・・)

 

 

 

中途採用の方が余計に気を付けておかないと「勉強不足だね」という言葉一つで不採用をもらう可能性だってあるだろう。

 

 

 

ここまで『面接官の違い』を強調してお伝えしてきたが、もっと具体的な言葉に変換してみると、何をすれば良いか分かってくる。

 

※自分が面接に行く前に知りたかった・・・。他のネット記事だと、具体性がないからよくわからなかった・・・。

 

面接官の違いに耐える為に

まずは具体的な闘い方やテクニックの話をする前に、心構えを整えておこう。

 

 

巷で言う「マインドセット」という表現が今の人にはしっくりくるのだろうか??

 

 

言葉遊びはどうでも良いとして、これはこれで重要だと自分は思う。

 

 

何故なら、「メンタルが整っていない」と自信を持って話す事はできないからだ。

 

 

自信を持って話すことができれば「好印象」を持ってもらいやすくなる。

 

 

『メンタルを整える』
(マインドセット)

   ⇩
『劣等感を消す』


   ⇩

『自信が持てる』


   ⇩

『堂々と話ができる』

 

こんな流れだろう。

 

では、具体的にどういうマインドを持って、最終面接に臨めば良いかというと・・・

 

相手を「偉い人だ」などと大きく見過ぎない

 

というマインドだ。

 

大事なことなので、もう一度伝えておく。

 

 

相手は同じ人間だし

同じサラリーマンだ。

 

 

尊敬はしても良いが、敬い過ぎないこと。

 

 

敬い過ぎると、質問もできないし、自分が小さく見えすぎてしまい、持ち味を発揮できない可能性が高まる。

 

 

結果として「自信がない人間」と思われてしまうのだ。

 

これは損すぎる。

 

 

役員の人は決して、ベンチャーから上り詰めた宇宙人のような人間ではない。(このような人と話をしたことがあるが、飛び抜けすぎてて会話にならなかった。価値観の違いでしょう)

 

 

では、心構えを変えたところで、いよいよ具体的な話をしていく。

 

面接官の違い=質問の違い

これまで自分は、そこそこの場数を踏んできた人間だと思うが

 

最終面接だけは正直怖い。

 

 

なぜなら

 

「愛社精神」を問う質問が多くなるからだ

 

人間、嘘はつけない。

 

30歳を超え、会社員としての場数を踏んでくると、だいたい嘘は見抜けるようになる。

 

繕った言葉など見破ることができる。

 

 

 

だからこそ、見破られる側になることが怖い。

 

 

つまり、結論を言うと「最終面接に行くなら、その企業の事を愛してから行け!!」ということだ。

 

 

 

一次二次面接では「実務能力の確認」

最終面接では「会社の社風に合うか、仕事柄上手くやっていけそうな人間か」

 

 

このあたりを問われると思っておくと良いだろう。

 

どんな質問がきついか

ここで、役員が聞いてくる質問を羅列しておこう。

 

・同業他社ではなく、なぜうちなの?!

 

・もっと良い会社あるぜ~?!

 

と他社比較系の質問をしてきたと思えば

 

 

・今うちの業界ってさ・・・

 

・法律が変わってこういう現状だけど知ってる??

 

という業界が好きでないと答えられない質問も。

 

 

役員は立場上、堂々とすることができるので、思い切り脈略のない質問を飛ばしてくる。

 

 

これは、取り繕った人間にとって、非常にピンチだ。

 

 

もちろん、こういった核を突く質問の前には

 

・今日どうやって来ました??

 

・昨日、雨凄かったね!

 

・いやぁ、昨日はトラブルで苦労しましたよ

 

・出張でさっきまで北海道にいたんだよ

 

 

特に深い意味はないものの、レスポンスを見るために(こいつは面白いかな?)こういった質問をする役員も多い。

 

自分の実績を武器にできない時間をどう耐えきるか

一次面接、二次面接は基本的に「自分の話」で展開することができる。

 

 

これが転職だと、より顕著だ。

 

 

大体、面接官は事業部長だし、人事も課長クラスだったりするので、資格欄にも飛びついてきて話が盛り上がる。

 

 

これまでこんな仕事をしてきたんだね!凄いね!なんて会話もあったり、楽しいぐらいだ。

 

 

だが、最終面接の役員は違う。

 

それもそのはずで役員の方は「最終確認をする」という責任を負っている。

 

 

経験も豊富なので、そもそも資格に意味があまりないことを知っていたりする。

 

 

そのため、取得してきた資格に興味がなかったり、何なら資格を持っていることに嫉妬してくるタイプだったりする。

 

 

「資格なんて意味ないよね」

 

なんて不毛な事を言われたこともある。 

 

 

 

一次面接二次面接、そして最終面接にはそれぞれ特徴があるが、サッカーで例えると分かりやすい。

 

よく自分は例え話で使うことがある。

 

転職の面接はサッカーに似ている

サッカーやスポーツを少しでも見たことがある人に、共感を得られやすい話なので紹介しておく。

 

 

一次面接や二次面接は

「自分で球回しできている感覚」

「自分でその場を支配している感覚」

 

に近い。

 

 

自分のアピールポイントを話して、相手のリアクションがある。さらに、相手が要求している所を突いていけば、ゴールが見えてくるといった感覚だ。

 

 

一方で、最終面接は結構違う。

 

基本的に役員は好き勝手に発言するので、後手に回りやすい。

 

 

「場を支配されている感覚」だ。

 

 

そこでは相手の攻めを的確に受けつつ、良い返しをしていく必要がある。

 

 

無理に話を長くしたり、無理に攻め込むと、役員は不機嫌になったりする。

 

 

「その話を聞いているんじゃないよ??」

 

「自分が判断する為に質問をしているのだから」

 

 

といった具合になることもある。

 

 

そのため、まずはきっちりと受けて、カウンターをする。

 

 

これが転職面接の攻略方法とも言えるだろう。

 

まとめ

以上「【電気エンジニア注意】最終面接と一次二次面接の決定的違い」の記事となります。

 

エンジニアの人は

「コミュニケーションがあまり上手くない人」

「初対面の人と話すのが苦手」

 

という人がいると思います。

 

現場仕事ばかりしていると、役員と話すような機会もこれまでなかった。

 

 

そうなると、変なメンタルブロックをしてしまうことが往々にしてあります。

 

 

そこをまず取り払ってあげましょう。

 

 

そして、サッカーの例え話をしましたが、自分のペースで展開していない状況だったとしても、自分の意見を端的に伝えていけば、あなたの想いは伝わります。

 

 

これまで頑張ってきた実績はあるので、自信を持って、最終面接を突破しましょう!!