電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電験3種理論】平成20年問14を解く【計器誤差】

今回対峙した問題は「計器誤差」

昨日の「電子運動」に引き続き、「暗記問題」。故に知らなければ、シンプルに落としかねない問題の2連続だったわけだ。絶対に頑張って欲しい。

電験3種 平成20年問14

f:id:denken_1:20200621081413j:plain

最大目盛り100mA、階級1.0(JIS)の単一レンジの電流計がある。この電流計で40mAを測定するときに、この電流計に許されている誤差mAの大きさの最大値として、正しいのは次のうちどれか。

 

解いた結果

正解」!!!

f:id:denken_1:20200621081634j:plain

 

押さえるべきポイント

電験で計器の問題を解いたことがない人や計器の仕事をしたことがない人にとって、この問題は即死するほどの難易度だったと思う。

「は?」

といった感情に襲われたに違いない。

計器分野は「階級」および「計器自体の話」「誤差と補正の算出」が試験範囲である。

 

ここの認識を誤ってはいけない。単純に-5点をくらった場合、一気に形勢が悪くなる。

1.階級

計器には階級というクラス分けがされている。どの計器も最大の精度で作ることができれば良いが、それは手間がかかるしお金もかかる。

あまり精度が必要のない場合は、ある程度の誤差を含んでいても問題ないという考えで、計器を選択するのが通常だ。

 

この階級は

・0.2級

・0.5級

・1.0級

・1.5級

・2.0級

と分かれている。

そして、この階級が誤差とどういった関係かというと

数字そのまま

である。

±0.2

±0.5

±1.0

±1.5

±2.0

つまり、今回の問題では「1.0級」なので「±1.0」の誤差が許容されるのである。

2.1.0%は何に対して1.0%なのか

こういった%を扱う場合、必ず注意して欲しいのが「対象」である。

今回の誤差1.0%は

「最大目盛り」

に対してである。

したがって、100mAの計器を使用する場合、1mAまではズレても良いというワケだ。

 

例えば、最大目盛り250の計器が問題文で与えられて、階級0.2といったヤヤこしい問題の場合はきちんと計算できるようにしておこう。

250×0.002=0.5

といった具合である。

まとめ

今回、計器の階級と誤差について扱う問題に対応することができた。

ちなみに、自分はこの計器分野が少し苦手である。冒頭にお伝えした「誤差と補正」の公式がすぐ忘れてしまうからだ。

 

良い問題をピックアップしていずれ共有したいと思う。

今日の戦いは以上。

お疲れ様でした。