今日の敵は「直流回路問題」。
電磁気でもなく、計測でもなく、電子回路でもない。絶対に解きたい問題だ。
おはようございます。
電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。
初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。
≪実績≫
❑転職関係❑『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功
※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】
❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析
・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分
✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」
❑TOEIC❑✔半年で885点取得
一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。
夢はある?と最近聞かれた。
電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。
妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)
今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。
そんな事を考えている。
今回の問題はクリーンに解けた。難易度も低かったこともあるが、基本的な公式を理解しているかを問う良問だと個人的には思う。
さっそく問題を見ていこう。
電験3種平成21年問6
解いた結果
「正解」!!
押さえるべきポイント
今回の問題に関しては難しい数式を使う作業がないので、実にシンプルだった。だが、電気回路の勉強をあまりしてこなかった人にとっては苦手だなと思う人もいるだろう。
そういう人に向けたアドバイスも入っているので参考にして頂きたい。
1.とにかく式を立てる
これまでも伝えてきたことだが、条件分けをしてとにかく式を立ててしまう。
これは非常に有効な攻略方法だ。
ごちゃごちゃと頭で考えていても、技量の低いうちは余計に混乱してしまう。
もし、今回の問題で苦戦をするような人はA4のまっさらな紙を用意して、直列回路のケース、並列回路のケースで分けて式を立ててみよう。
これだけでも分からない部分や戸惑った部分が見えてくるはずだ。
2.問題文の後半は注意
今回の問題文は少し特殊だ。
あまり見かけたことのない文章だ。
「2つの抵抗のうち、小さい方を答えよ」という慣れていないと「ん?」となる問題である。
この文章から読み取れることは
抵抗値が2つ出てくる
ということ。
つまりは選択肢を選ぶ際に絶対にミスしてはいけない。
人間は個性があるものの、どうしても大きい数値を選びがち。(何かと数字は大きい方が良いという環境にいることもある)
まとめ
以上「【電験3種理論】平成21年問6を解く【電界エネルギー問題】」の記事となります。
オームの法則、合成抵抗の公式を覚えているかという問題だった。
この問題は取っておくべき問題なので、ちょっと苦手意識がある人は勉強し直しておこう。