電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験過去問をひたすら繰り返し解いても成功しない人【厳しい話】

「電験の過去問を解き続けること」

今日のテーマはこれだ。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

たぶん、自分は日本の中で一番電験の問題を解いている人間。

先日、出版社の方とお話をして、ちょっと話が出たのですが、平成の一桁台から問題を把握している人間はあまりいません。

 

まだ現役なので、自分は結構強いです。

ちなみに今は有名塾の講師業の依頼を断っています。(井の中の蛙にならないためにも、いつかは力試しで参加してみたいですが)

断る理由は手続き等で時間を失い、関わる人の為になることをする量が減るのを防ぐ為です。

また、この参考書を推して欲しいといったしがらみに関わらない為でもあります。

しばらくは個人だからできる事に挑戦し続けています。

 

今日はめちゃくちゃ問題を解いている人間から一つ注意事項を共有しておこうと思います。

 

本題に入ります。

電験過去問を繰り返し解く

noteにも綴っているが、電験、TOEIC、危険物、ボイラー、工業英語、社内試験、東大編入試験、その他専門国家資格を自分は受験してきた。

そして、これからエネ管、電気施工管理技士に挑戦する。

 

実際、振り返ってみるとかなり成果を出してきた。

そして、その要因となったのは

過去問を解く

といったトレーニングのおかげである。

やっぱり、過去問を解くと伸びる。

自身の経験からもそうだし、個人で講師業をひっそりとやっていた経験からも本当にそう思う。(個人でひっそり・・というのは合格者を増やしすぎても問題があると思っているため。ここは難しい問題。)

 

と偉そうに書いたものの

自分は成果以上に膨大な時間をムダにもしてきた。

特にTOEIC、電験なんて高専、大学時代に相当ムダな時間を使ってきた。

 

「相当ムダな時間」とはどんなモノだったかをまず共有しておく。

問題を解かずに教科書を読む

この行為は資格試験に合格する上で「危険行為」である。

この勉強方法はとにかく楽。

本人にとって、勉強した気にもなるのでめちゃくちゃ良い勉強方法に感じる。

 

だが、この勉強方法では成果が全く出ない人がいる。

ちなみに自分は「成果が出ないタイプ」であるのは読者の方なら想像つくだろう。中学3年ぐらいでようやく気が付いたものの、実際には大学で色々工夫をして磨き上げてきたといった具合である。

この勉強方法の問題点はどこにあるのか

この勉強方法の問題点は

「試験範囲を押さえていない」

「試験範囲の深さを押さえていない」

「使いこなすまでのレベルになっていない」

このぼんやりした3項目にあると自分は考える。

とくに3つ目には注意して欲しい。

 

とはいえ、この勉強方法は優れてはいる。

疲れている時、特に土曜日の午前中などは効果的に活用すべき。座る姿勢を取らなくて良いので休日向きと言えるからだ。

とはいえ、読んだ本の内容を使いこなせずに何となくインプットしているだけであれば、翌日のサザエさんを観終えている頃にはほとんど消え去っているだろう。

昨日勉強した内容を思い出そうとしても

「さ~て、来週のサザエさんは・・・」

を楽しみにするどころではない冷や汗が背中を伝っていたりする。

 

たとえば法規科目を例に挙げておこう。

あまり日常生活で触れることのない「需要率」「不等率」「負荷率」の公式。これらは問題を解かずにぼんやりインプットしているとまず忘れる。

※いまだに自分も忘れることがあるので、問題とセットで記憶に残る工夫をしている。

じゃあ、過去問ばかり解けば良いじゃん

こんなことを言う初学者がいる。

電験のベテラン勢は何も言わずに「・・・(ふっ)」「・・・(若いな)」といった行動を取るだろう。

 

一方で、電験の二次試験会場で、リュックサックを背負ったおじさん方の前で言ったら殴られると思う。

ちなみにこのおじさん方は電験ベテラン過ぎており、試験会場慣れしすぎて、試験が終わってもすぐには帰らない。電車3本目を狙っているのだ。

試験前に「おお!まるで同窓会だな!!元気だったか?」などと妙なテンションで盛り上がっていたりする。(自分も声をかけられてしまったので、ヤバいなとは思った。)

 

試験終了後には「じゃ、また来年な!(笑)元気でな!」と優しい言葉をかけあっているから電験は非常に恐ろしい。

 

勉強に疲れている人もいると思うので冗談を挟んだが、

これらは完全に実話である。

まず過去問を本気で解き続けるのが難しい

話が逸れたが、電験の過去問ばかりを解く生活は想像以上にハードなんだ。

 

必ず集中力と意欲が切れる。

この娯楽が充実した世の中で、過去問を解いて「わーい」と喜んでいるのはあまりいない。

現代の武士を目指している自分くらいなもんだろう。

ネットフリックスがあって、PS4があって、youtubeがあって、amazon kindle、audible・・・ともう把握しきれないぐらい楽しいことがある世の中。

 

そんな環境なので「過去問を解く」という机に座るトレーニングを大半の人が継続できなくなってしまうのだ。

継続できてもぼんやりしてくる

過去問を解く日々を続けていると、コツを掴んでいない人は嫌気が差してくる。

そして

何となく、やっつけで過去問を答えを見ながら解く

をやってしまうのだ。

 

人によっては

解く問題の分野が偏ったりする

 理論科目の計測分野なんて、すっかり存在を忘れてしまったりする。(試験に結構出てくるから要注意)

 

これを繰り返すとまず失敗する。

試験本番で問題が解けないという【最悪のシナリオ】に繋がっていくのだ。

 

じゃあ、どうすれば点が取れるようになるのだろうか。

問題をちゃんと吸収する

これがめちゃくちゃ重要と自分は考えている。

電験の難易度が上がっているのは誰もが知っていると思うが、その原因は過去問と一緒の問題が出ないからだ。

複雑な問題も出題されるからなかなか「暗記型の人間」は点が取れない。これは事実だろう。

故に「試験本番での発想が大事だ」と言われたりする。

 

この「発想」という言葉に苦手意識を持っている人が結構いるのではないだろうか??

 

「発想」と「問題をちゃんと吸収する」を翻訳する

自分は「発想」という言葉があまり好きではない。

勉強にはアイディアというものが存在しないと考えるからだ。

 

頭の良い人たちが使う「発想」という言葉はちゃんと自分なりに解釈しておいた方がいい。

自分は試験における発想を下記のように翻訳している。

学んできたことの組み合わせ

だ。

先日配信したブリッジ回路はまさにこれを如実に表していると思う。


そう。

過去問を分解するのだ。

過去問で使った解法の一つ一つを要素として分解して自分の知識として吸収する。これを繰り返す。

 

一つ一つを積み重ねることで、徐々に解ける問題が増えてくる。

もっと正確に言うと、最初は0%しか解けずに歯が立たなかった分野が30%は解ける!いや、60%解ける!といった具合に変化してくるのだ。

 

電磁気の分野で言えば、エネルギーは無理だけど、電位、電界、力までなら求められるよといった感じだ。

 

いきなり問題を見て解けるようだったら、あなたはめちゃくちゃ優秀だと思う。高専の電気科でもトップ3に入るぐらいの優秀な人間だろう。(たぶんそれ以上)

 

点は一気に取るものじゃない。

積み上げて取っていくものなんだ。

【結論】電験過去問は最小公倍数のように分解してインプットしよう

この記事の結論としては

・電験過去問を継続して解かない人

・電験過去問をぼんやり解く人

・解説をいきなり読んで解いてしまう人

が伸びない人であるということ。

勿論、いきなり解説を見ずに勉強していくなんて無理だ。

最初は吸収する為に見ていい。

だが、次の問題、いや3問目ぐらいからは自分の頭で考えてみて欲しい。勉強した2問の知識で解けないかな?と考えるのだ。

たぶん解ける所があるはずだ。

解けないのは違う要素が問題に含まれているから。

その違う要素は答え合わせの時に吸収するのだ。

 

こういった背景があるから自分は

「過去問を細かく区切って吸収しよう」

と伝えるようにしている

回路の変形、式の展開、公式の立て方、公式の変形の仕方、電位の求め方、公式の使い方、距離の出し方、解法

 

こういった単位で区切ってみてはどうだろうか??

そして、ノートでもなんでもよいので学んだ部分をちゃんとマーキングしておこう。

 

そういった過去問の使い方をしよう。

骨までしゃぶるような過去問の使い方をしてみよう。

 

理論科目で言えば、共振の問題、ブリッジの問題、キルヒホッフの問題、コンデンサの問題、直流回路の問題などはかなり似ている問題だ。

数問解いたら、まだ解答を見たことのない問題を自力で問いてみよう。

 

いきなり答えを見ない生活を続けたら、自分が今まで見えていなかった世界が見えてくるはずだ。

 

もしつらくなったら、一緒に楽しみながら問題を解いてみないか?自分は毎日解いている。平成20年、21年の問題はたぶんまだ見ていない人も多いはず。

目標、夢の為に一緒に頑張ろうじゃないか。

自分の失敗と経験が誰かの役に立ちますように。