電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験勉強法「解説をすぐ読む」をどう取り入れていくか。

いよいよ7月の中旬に差し掛かる時期になった。

いや「7月中旬になってしまった」という表現の方が良いかもしれない。

 

昨年の試験が終わったかと思いきや、この時期になった。

一年というのはあっという間である。

 

勝負の月である「7月」

この1ヶ月をどう活用していくかが重要になるのは言うまでもない。

 

しかし、肉体は疲れている。

精神も結構疲労しているだろう。

 

質問を受けたので「勉強方法」をテーマに話をしたいと思う。

実際、自分が電験1種の一次試験を極めて短期間(申し込みから勉強開始)で突破した際によく活用していた勉強方法も共有しておく。

 

時間がない人は参考にしてもらえればと思う。

 

電験の勉強方法

電験の勉強方法は様々存在する。

・学校の勉強を復習する

・参考書中心の勉強をする

・問題集中心の勉強をする

・過去問題集中心の勉強をする

 

これらについて、賛否両論あるものの、自分としては

「試験範囲」と「試験範囲の深さ」を把握していれば、どの勉強方法を採ってもよい

と考えている。

参考書を使おうが、問題集を使おうが、合格する人は合格する。

 

試験本番でどう質問されるのか??を押さえていれば良いということ。

要は点が取れれば良いのである。

 

ただ、この記事で深堀するのは

「問題集」
「過去問題集」

これらを中心のとする勉強についてだ。 

 

問題集中心の勉強

年配の講師の方のように、ごちゃごちゃと教育論を自分は語らない。

「エンジニア」という視点も勿論大事だけど、資格試験突破を考える上では一旦優先度を下げよう。

ストレートに

点を取るにはどうしたら良いか

 ここだけを考えようじゃないか。

 

これが持論である。

 

この記事と出会ったことをきっかけに「問題集の使い方」を深く考えてみようじゃないか。

「解説をすぐ読む」

結論から言おう。

自分は難しい試験に挑戦する際、必ず行うことがある。

それは

解説をすぐに読む

だ。

自身の経験に加えて、関わる人で成功を収めるタイプの人間(資格を取る観点で)はほとんどがこれをしていた。

 

自分はこれを上手く活用して、どんな試験も一気に合格点ライン付近まで知識レベルを引き上げるようにしている。

めちゃくちゃ進捗が早くなる

そう。

解説をすぐ読むと、勉強の進捗が一気に進む。

問題集の一問一問とじっくりと向き合う人と比較した場合、進捗速度に各段の差が生まれる。

そして、この進捗速度は「リズム」と呼ばれたりする。

リズムが生まれると、勉強は楽しくなる。

例えば、電験1種の問題なんて、問題といきなり対峙して解ける人間など、日本にはほぼいない。

それなのに失敗する人は「う~ん・・・」と考えてしまう。(自分も最初はそう)

で、楽しくなくなる

これは当たり前である。プライベートな時間なのに、分からないことと向き合い、悩むことが楽しいと思える人はちょっと変わっているだろう。

電験マニアと呼ばれている自分だって、よく分からない京都大学の入試問題と向き合い続ける生活は嫌である。

 

これは電験3種だって同じだ。

問題の難易度に違いがある!と言われそうだが、そうでもない。

そりゃ高等な学校に通い、教授クラスから授業を習っていれば電験3種楽勝!となるかもしれない。

が、その勉強環境にいることができたのは恵まれた人である。

普通に難しい。

 

話を戻そう。

「解説をすぐ読む」というのは、勉強のリズムが生まれて楽しくなるところまでは良いだろう。読み物のように過去問解説を使って楽しむのだ。

 

ちなみに自分は日常の隙間時間に「解説」を読むのが好きなので、最近はエネ管の解説をほぼ空き時間に読んでいる。

 

「解説をすぐ読む」の活用術

自分が上手くいったという話だけなので、論文を書いたわけではないが、使えると思うので共有しておく。

「電験の解説をすぐ読む」は使い方を誤ると、失敗すると自分は感じている。

 

例えば、電験の過去問5年分を全てすぐ読んでしまった場合。

ちょっと良くない。

 

感覚的な話だが、自分は3年分を読みこむ。そして、残りの2年は模試のような扱いをする。

①参考書でざっと知識を入れ込む。

②次に、問題集過去問3年分を問題文、選択肢、解説の順に骨までしゃぶるが如く、読み込む。

③問題集過去問1年分で力試しをしてみる。

 

10年分過去問を持っている人はもっと豪華な使い方ができる。

①7年分の解説を読み込む。

②3年分で力試し

 

電験は5年前、7年前の問題と似た問題が出たりするので「力試しで解けない」こともある。

「・・・自分ダメじゃん」

そう思うこともある。が、そんな考えは捨てた方がいい。

だって、解いたことのない問題は解けないのが当たり前だから。

ここは割り切ってしまって

すぐにインプット

するのである。

間違えたり、解けなかったら解説を読んで知識にしてしまえばよいのである。

 

どんどん知識は増えていき、試験本番で対応できる力が身に付いている。

 

過去問解説の読み方

よくやりがちなのだが

だらだらと読んでしまう

これだけは絶対にダメ。

NG。

日曜日はずっと解説を読んでいました!という人がいたのだが、実際に質問してみると、全然理解できていなかった。

 

これじゃ意味がない。(最初の出会いがしらであれば、全体を知る意味でもひたすら読み続けることに価値はあるが

 

要は「レベルが上がってきた局面ではきっちりと集中して読み込まないといけないよ」ということである。

 

自分は小さい頃から集中力の低い人間(公文で何回怒られたのか)なので、「読む時間」を工夫するようにしている。

 

具体的にどう読んでいるか

まず布団の上にあおむけで寝る。

大きめの枕で、上体を斜めにして本が読みやすい体勢を作ろう。(完全な仰向けだと、腕が疲れる。うつぶせだと、首が痛い。男性だと欲を刺激してしまいがち※

※個人的にうつ伏せは禁じ手

 

そして、時間を区切る。

自分は

①30分読む

②5分休憩(目を瞑る)

③20分~30分読む

④5分休憩(目を瞑る)

こんなサイクルで解説読みをするようにしている。

これを一日やることもある。

まるで修行僧のように、戸愚呂(幽遊白書)のようなストイックさで解説を読み続ける。

これが自分の仕事だと思うと、スッとやれるから不思議である。

平日の疲れも取れるので快適だ。

外に行きたくなったら、解説を持って出かければ良い。無理に強制すると、無気力症候群になるので注意。

 

解説は読んだだけで終わらせない

ここが肝になる。

必ずやって欲しいのは「理解度チェック」だ。(自分は理解度チェックという言葉が好きでないので、力試しに表現を変える。言葉は意外と大事)

 

解説をめちゃくちゃ読んだ後は1週間後でも良いので全部解く。

 

ここで100点を取るべく、挑戦するのだ!

 

そして、たぶん100点は無理。

人間そんなに覚えられるわけがない。

 

ここからは賛否両論がある。

わからない問題をピックアップする戦法を取る人もいる。が自分は嫌である。

 

苦手なものばかり集めると嫌気が差してしまうからだ。

自分は「もう一回通しで解きなおす」という勉強スタイルを取る。

 

つまり「過去問は2回以上、自力で解く」というスタイルを自分は好んで使っているのである。

 

これでほとんどの資格試験を突破してきたので、参考にして頂ければと思う。

 

まとめ

以上「電験勉強法「解説をすぐ読む」をどう取り入れていくか。」の記事となります。

 

勉強の進捗はいかがでしょうか?

7月は仕事も忙しくなり、相当キツイなと自分も感じています。これは毎年なんですよね。

梅雨の時期で、エンジニアは基本的にトラブル対応をするので業務量も増えますし。単純に疲労が蓄積してくるということもあり。

 

勉強時間が低下する時期だからこそ、上手く戦わないといけない。

本当に資格試験は自分との闘いだと感じます。

 

もし、勉強が怠くて進まない・・・という人は「解説をすぐ読む」という勉強スタイルで知識をインプットする方向に舵を切ってみるのはどうでしょうか??

 

やる気がグンと上がる可能性があります。

お互い頑張りましょう。

 

自分はエネ管の法規に苦しんでいますが、まとめあげて一気にインプットをしているところです。