電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電験3種電力】平成23年問4(原子力発電・質量欠損)を解く

これまでは「理論科目」を徹底的に攻めてきた。

いよいよ「電力科目」を攻めに行く。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

最近は「電験をどう倒すか」を常に考えていて、相談に乗ったりもしながら、必要知識を最小単位まで分解する生活をしている。

生きる為の仕事をこなしつつ、電験の仕事に全力投入。

 

というわけで「令和2年の電力科目」に切り込んでいこうと思う。

 

原子力発電に絡む計算問題

原子力発電分野から出題される計算問題は完全にパターン化している。

故に非常に解きやすいという特徴がある。

しかし、解いた経験が浅い、もしくは自力で解いていない場合、高確率で失点するだろう。

これまでの出題傾向を見ると、原子力発電は毎年出題されるどころ、1年2年出題されたら、それ以降しばらく出題されないという危険な傾向を持ち合わせている。

 

覚えるべき公式・知識は少ない。特に計算問題は。

故にこの記事で捉えておいて欲しい。

 

ジュールとワットの関連で攻めてくるパターンもあるから、その換算については別記事で解説しておこうと思う。

めちゃくちゃ分かりやすい覚え方がある。

平成23年問4

ウラン235を3%含む原子燃料が1kgある。この原子燃料に含まれるウラン235が全て核分裂したとき、ウラン235の核分裂により発生するエネルギー[J]の値を答えよ。

ただし、ウラン235が核分裂したときには、0.09%の質量欠損が生じるものとする。

解いた結果

f:id:denken_1:20200724132302j:plain

 

押さえておくべきポイント

原子力発電の計算問題では、必ずと言っていいほど「質量欠損」の問題が出る。故に公式を覚えることは勿論のこと、意味をきちんと理解しておくといい。

問題だけ、公式だけの暗記に頼ると事故る可能性がある。

①核分裂で発生するエネルギーの公式

E=Δm×c^2

この公式は記憶しておかないといけない。 絶対に覚えておこう。問題文で与えられることのない公式なので絶対に忘れないで欲しい。

②光速

c=3×10^8

「問題文に与えてくれよ!」「数値を覚える意味ある?!」と個人的に思うのだが、問題の作成に関わる権限はないので我慢して覚えるしかない。(文句を言いたい気持ちはわかるが覚えよう。) 

③質量欠損の意味

Δm

質量欠損0.09をそのまま入れたい気持ちは分かるが、絶対にダメだ。ちゃんと「kg」に換算しないといけない。

どのぐらいのウラン量が欠損したからエネルギーが発生する

という本来の意味を捉えておいて欲しい。

 

間違いやすいポイント 

実際、今回問題を解いてみてミスをした部分がある。

「0.09%」

だ。

ここを0.09のまま使ってしまうことがある。

%を計算に使うときは必ず「100で割ること」を忘れてはいけない。

 

1%は1のまま使わずに、0.01にするだろう。

が、0.09%になると勘違いして100で割るのを忘れてしまいがちだ。

 

まとめ

以上「【電験3種電力】平成23年問4(原子力発電・質量欠損)を解く」の記事となります。

 

0.09%は注意して欲しい。

これに付随して、1kgも注意すべきだろう。

 

Δmは「kg」を入れるものなので、gやtで問題文が数値を与えてきた場合、選択肢にハメられる可能性はある。

 

感覚的な話になってしまうが、規模感で公式を捉えるというのもアリだろう。自分は問題を解いている中で覚えている部分が多い。

 

どちらでも良いので、習得して欲しい。