「J(ジュール)とW(ワット)」
これが実に鬱陶しい。
そう感じる人は多いと思う。
是非とも、この記事でマスターしていって欲しい。
ちなみに自分は完全に忘れることがない。
何故なら、覚え方を工夫しているからだ。
何度も忘れ、授業で苦しみ、定期試験で苦しみ、電験で苦しんだ経験がある。それ故、エネ管ではここに関する問は完璧に正解を出せた。
冒頭から熱い話になってしまったが、自己紹介を書いておく。
おはようございます。
電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。
初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。
≪実績≫
❑転職関係❑『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功
※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】
❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析
・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分
✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」
❑TOEIC❑✔半年で885点取得
一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。
夢はある?と最近聞かれた。
電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。
妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)
今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。
そんな事を考えている。
試験の問題を解かせたら、結構強い現役選手です。
忘れにくい覚え方を研究したりしています。
本題に入る。
ジュールとは何か
「仕事量・エネルギー・熱量などの単位」
さらには
物体に1Nの力を加えて、その物体を力の方向に1m移動させたときの仕事量を表す
などと定義される。
電気的には
1Wの電力で1秒間電流を流した時に発生する熱量
とも定義される。
また「1kWhは3600kJ」「1Whは3.6kJ」と覚えるように!!などといった学校の先生がいたりする。そんなテキストもある。
・・・
・・・
覚えられん。
これが正直な感想である。
しかも、もっと複雑な話が教科書等に記載されているが、自分は物理学者でもないし、研究者を目指してもいない。
目指すは「点の取れる存在」である。
公式や定義は表現を崩す。
より覚えやすくする。
試験に持っていける容量の知識にする。
ここを狙って、J(ジュール)とW(ワット)の変換にだけ着目したいと思う。
W(ワット)はこう覚えておくと良い
1W(ワット)とは1Jの仕事を1秒間したときの値
色々覚えさせられたと思うが、これが一番いい。
何にでも対応が効くからだ。
エネルギー管理士ではWとJの換算をいやらしく問う問題も出るが、それにも対応できるようになる。
まず、3600。
電験の必須知識の一つとも言えるだろう。
これは「1時間3600秒」のことを言っている。
1時間は60分
これは誰でも知っていることだが、秒になると、うっとなる人もいる。それが良いとか悪いとかではない。(必要なければ、別に知らなくたっていいと個人的には思う。)
ただ電験では困るので整理しておこう。
1分は60秒だ。
従って「1時間=60分=3600秒」
ということである。
ここでWの定義と繋がってくる。
1kWh=3600kJ
これがエネ管、電験でよく見る換算。
まずは1Whという単位も合わせて知っておこう。
1Whとは1Wの電力を1時間(3600秒)使用したときの値
である。
つまり「1W=1Jを1秒」という本当の基本形で覚えていれば、1Whは3600Jと簡単に答えることができるのである。
数字を暗記するのではない。
1Wは1Jを1秒と理解するだけなのである。
まとめ
1kWhは何ジュールか??
1kJは何kWか??
これらが分からないと失点する問題がある。
ここでの失点(損失)を無くすべく、記事にまとめてメッセージとして送ることにした。
是非とも、根底から理解し、換算に苦しむことのない生活を送って欲しい。