電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験3種直前予想問題「電力」に全力で挑んでみた【結果:満点】

ここまで沢山の過去問と向き合ってきたと思うが、ある程度実力と知識が備わってきたと感じる人は

「実践力」「足掻く経験」

を積んでみてはどうだろうか。 

 

毎年恒例の「新電気の模試(直前予想問題)」に実際、自分も挑戦してみた。

 

 

その前に、初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

電験の問題をいつどんな状態でも解けるような人でありたいと日々研鑽している。6月から問題を解くことを公言してから約350問を解いてきた。

「雑誌にて予想問題を解説したい」という夢も持っている。(だが、苦手分野も多いから頑張っている。)

 

さて、そんな人間の結果はどうだったのだろうか??

直前予想問題

f:id:denken_1:20200808043415j:plain

 

f:id:denken_1:20200808043541j:plain


f:id:denken_1:20200808043603j:plain

 

f:id:denken_1:20200808043633j:plain

 

f:id:denken_1:20200808043658j:plain

 

解いた結果

f:id:denken_1:20200808043948j:plain

 

f:id:denken_1:20200808044044j:plain

f:id:denken_1:20200808044057j:plain

f:id:denken_1:20200808044107j:plain

f:id:denken_1:20200808044121j:plain

f:id:denken_1:20200808044135j:plain

 

「満点」である。

嬉しい!!!

 

正解できることを当たり前と思わずに、素直に自分を褒める。

これは非常にやる気に繋がるので良い習慣だと、個人的に思っていて心掛けている。

 

自分で勉強する限り、褒めてくれるのは余程の環境ではない限り、自分しかいない。模試に限らずに自分を褒めてあげよう。

 

予想問題を振り返ってみて

全問題が試験本番の問題に的中するかと言われたら「分からない」が答えになるだろう。

水力発電分野の怖さは「出力計算」にあるからだ。

 

とはいえ、自分の分析結果と照らし合わせて合致している問題もあった。これは極めて重要だと確信を持つことができた。

 

問2「燃焼空気計算」

問4「変圧器の負荷分担」

問6「配電の基礎」

問8「配電の三相3線式電圧降下計算」

問10「短絡と地絡計算」

 

問9の発電機の並列運転時の速度調定率の問題は「電験2種」「電験1種」で出題されてきた。(実際に二次試験で稀に出てきて受験生を泣かす問題でもあった。公式を知らないと確実に解けないから)

おさがり的に電験3種に落ちてくることを著者は狙ったのだと思う。この可能性は否めない。

電験3種の参考書にも「速度調定率」はでかでかと記載されているし、そもそもエンジニアとして出力変化に対する周波数変化の関係性は絶対に把握しておかないといけない。

 

世界の系統事故を代表するぐらいの「北海道の大停電」(発電機の台数バランスを崩して過負荷で火災まで発展。しかも、鉄機械である水力発電から徐々に立ち上げていくという系統スタートまでも経験)があったのだからアンテナは高くしておくべきだろう。

 

※問3「太陽光発電の問題」は厳密に言うと、問題設定が難しい所。実際、太陽光発電のパネルの角度によって出力は変わる。太陽の位置によってパネル角度が変わるものだってある。地域別で適するパネル角度なんてものもある。太陽光を直角に受けられると最も効率は良いものの実際難しい。方角的には真南が一番効率は良い。

問題がダメか?と言われるとそんなことはない。こういう問題が電験3種にはポンと出題されて混乱させてくることも多々ある。問題文を読み、与えられた条件で対応すべきだ。

パネル1枚の出力に枚数をかけて出力を出す。そして、但し書きに従って、コンディショナの出力と比較をする。問題文に素直に従うことも大切である。

 

最後に知識の確認をしておく。

さび付いていないかの確認に使えるはずだ。

 

■燃焼空気計算について

①1つの炭素に1つの酸素が結びつくことを式で書けるか?

②水素はH2なので、H2Oを作る際には酸素が半分でよいので22.4÷2しかない点を覚えているか??

③22.4を元素数(炭素12や水素2)で割る知識を持っているか??1kgあたりに直す為だ。これをしておけば、燃料重量をかけてやることで体積が求まる。

④③で求めた酸素量を満たす為には「空気」をどのぐらい用意しないといけないか?空気をただ用意しても、酸素は21%しか含まれていないので約5倍近い空気量が必要になるということだ。

 

■変圧器の負荷分担

「慣れないと怖いな」という感想を持つ分野だ。

式自体は簡単である。ぶら下がる負荷に%Zの分流の式を当てることで、各変圧器の持つ負荷を計算する。

ただ注意が必要なのは、メーカー図書ではないのでほぼ確実に試験問題に登場するインピーダンス(この問題で言うと変圧器インピーダンス)の基準がズレている。

どちらかに基準容量を合わせておく必要があるのだ。

 

■配電線計算

2線式か3線式かによって、配電線の電圧降下の式は変わってくる。詳しくは下記の記事にまとめてあるが、注意したい所。

 

大抵は受電側の下端から整理していけば良い。問題によっては電流が与えられているケースもあるが混乱せずに処理していこう。

いずれにしてもやることは変わらない。

電流を求めて、電圧降下の式に当てはめる。そこにはcosθとsinθ、抵抗とインダクタンスも必要になる。

この分野の難点は「計算が長い」という点。訓練していないと、計算ミスを起こす。

 

実際、自分の回答を見てもらうとわかるのだが、負荷Aの力率cosθは0.9なのに、B側の力率cosθ=0.8を使って計算してしまっている。

 

選択肢がざっくりとしたものだったが、このミスを想定した選択肢が用意されていれば間違っていたことだろう。

こういうミスでB問題だと(b)をミスっただけでA問題1問にあたる5点を失うことになる。

 

A問題結構できたのに、不合格となる人はB問題で大量に落とす。

 

気を付けたい所だ。

 

まとめ

何とか今年も勝ちを納めることができて嬉しい。

新電気の直前予想問題は昔からお世話になっているが、力試しという側面と知識補填という面もあると思う。

是非とも満点を狙ってくれ!!!!!

健闘を祈る!!!!!

 

※オーム社の直前予想問題がどこにもないという質問をもらった。予想問題は個別では売られておらず雑誌「新電気」の中に掲載されているので注意。(いつかここで直前予想問題を解説することを夢に見て自分も仕事や勉強を頑張る(電子回路の勉強をしなければ・・))

■Amazon公式サイト■
新電気 2020年 08 月号 [雑誌] | |本 | 通販 | Amazon