電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験3種機械の模試への挑戦【結果:機械科目は安定】

「令和2年の機械科目の模試に挑戦する!」

今日はこの挑戦を綴る!!!

 

 

その前に、初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

電験の問題をいつどんな状態でも解けるような人でありたいと日々研鑽し、6月から問題を解くことを公言してから約350問を解いてきた。

「雑誌にて予想問題を解説したい」という夢も持っている。

先日の記事「電験3種法規の模試挑戦【連続正解数をストップさせられる】では苦戦を強いられたのだが、機械科目の結果はどうだったのだろうか??

簡単な基礎は押さえてある。満点は狙えるのだろうか??

機械科目の模試

f:id:denken_1:20200809112638j:plain

f:id:denken_1:20200809112657j:plain

f:id:denken_1:20200809112719j:plain

f:id:denken_1:20200809112739j:plain

 

解いた結果

f:id:denken_1:20200809112827j:plain

f:id:denken_1:20200809112838j:plain

f:id:denken_1:20200809112935j:plain

f:id:denken_1:20200809112854j:plain

f:id:denken_1:20200809112915j:plain

 

無事に全問正解をたたき出すことに成功した!!!

 

模試を振り返って

トルクの比例推移は絶対に覚えておかないと大変なことになる知識の一つ。これは電験2種でも1種にも言える。

勉強開始直後に学習していることもあって、試験本番で「・・使いこなし方を忘れた」ということを実際に自分は経験したことがある。

故にしっかりと覚えておこう。

縦軸にトルク、横軸にすべりを書き、二次抵抗を変えることでトルクのピークを変えることができる。と覚えておくといい。

そういう基本原理から覚えておくと忘れにくいし、実際すべり1(始動時)にするためには抵抗入れないと・・といった発想にいきつくことができる。

 

変圧器効率に関しては今回の問題はかなり厄介。負荷(電動機)付きで力率と効率まで考慮しないといけない問題設定だった。電動機出力を力率で割り、効率で割って電動機入力(皮相電力であり、変圧器出力でもある)を求められるかが岐路になる。

一方で、変圧器効率を求める際には分子に「変圧器の出力電力(電動機の入力であり有効電力)」が入ることになる。

ごちゃごちゃしてくるが、ここは⇒を書いたりすると分かりやすい。慣れが必要になる。

 

「同期ワット」という言葉も絶対に覚えておこう。これを知っているだけで点になったりする。実際、電験2種か1種の試験で「同期ワット」と答える問題すらあった。

 

同期ワットは「定格回転時の出力」と覚えておいて欲しい。

※停動トルクは「最大出力時のトルク」も合わせて覚えておこう。

 

 

問9については電動機の速度調整について、電圧値を実際に変えてみるといった実践的な問題。入力する電圧は同じだけど、電動機にかかる電圧(サイリスタの出口のこと。電機子抵抗の電圧降下と電動機の誘導起電力の和)を変えることができるという具体的な話だった。

こういう問題が出題され、その流れが加速すると厄介だなと思った。外部の講座に参加したりすると、全波整流以外の公式も勿論覚えるように指導されるが、なかなか覚えられないもの。他の始動方式もマークしないと危険になるからだ。ここは様子見だが、サイリスタ計算は最低でも学んでおこう。

 

まとめ

以上「電験3種機械の模試への挑戦【結果:機械科目は安定】」の記事となります。

 

機械科目は難しいと初学者の頃は思っていたが、一度知識と計算方法が身に付けば一番安定すると思う。

電験1種の二次試験でもそういう戦略を採るべきだという講師もいたので機械科目は安定しやすいのだろう。

 

ただ今回の予想問題には「光」「古代制御」がなかったので、甘く見てはいけない。他にも制動に関する問題、誘導電動機のL形簡易等価回路、直流機比較、短絡比、同期インピーダンス、電池、はずみ車・・・と範囲が多すぎる。

広く浅くをあまりなめない方が良い。

試験会場で自分の成長確認をチェック!なんてことがないようにしよう。