電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電験3種2種理論】講義振り返り(1月分①)

いよいよ静電気分野の中でも、難しい領域に入ってきました。ベクトルの話や、静電誘導の話となります。理解することで、点数に繋がります。

講義はめちゃくちゃ大変でした。専門用語は基本的に使わないようにしているためです。ここを乗り越えると、ゴールが見えてきますよ。

 

講義振り返り

【電磁気】複数の電荷が作る電場の合成

「ベクトルの合成はできますか?」
「力の成分を横と縦に分けることができますか?」
※合成したもの×cosθ、合成したもの×sinθ

 

【電磁気】静電誘導と静電遮へい

「静電遮へいを静電誘導現象を用いて、説明できますか?」

この資料はトップクラスに良いと思います。

 

【電磁気・その他共通】電荷のキャリアの要点まとめ

「n型半導体は電子が多い」「p型半導体は電子が少ない」は大事。※4価のもの+3価、もしくは+5価という理解も合わせてしておこう。

イオン化は難しい印象を持っていたけど、自分も解消できた。

NaCl(食塩)だと、分離する際に、Naが+の電荷を持って、Clは-の電荷を持つ。ただこれだけだったんだ。

電荷を持った原子にしか過ぎなかったのか、イオン。

イオンの補足説明資料(例:燃料電池)

 

【電磁気】磁荷・磁束・磁束密度・磁力線・磁界の強さ・クーロン力の定義

磁荷は、電荷と同様な考え方ができる。クーロン力も文字が置き換わっただけなので、苦手意識を持たなくて大丈夫。

 

【電磁気】垂直方向の表記方法

すごい嫌な思い出のある垂直方向の表記。学生時代は、おじいちゃん先生がひたすら、教科書の裏側に向かう方向に、親指を当てて・・・とごちゃごちゃ説明をしていた思い出があります。

※ダーツで表現したこの資料は凄い良い。一発で理解できる。こういう積み重ねが理解に繋がっていくと感じます。

 

【電磁気】右ネジの法則の要点

「電流の流れに対して、磁界の方向を答えることはできますか?」

 

【電磁気】磁界の強さHを求める公式(その1)

「直線電流による磁界の強さを求めなさい」

※アンペールの周回積分ですね。(電流の大きさ=磁界の大きさ×経路)

 

【電磁気】磁界の強さHを求める公式(その2)

「円形コイルの中心磁束を求めなさい」

※ビオサバールの法則ですね。

sinθ=1、Δℓ=2πr を理解すれば、H=Ⅰ/2rを暗記しなくて済みます。

円形コイルの磁界を求める公式を暗記するのは嫌ですが、ビオサバールの法則は覚えておかないといけないと、何となく思えるものですよね。

 

【電磁気】磁界の強さHを求める公式(その3)

【電磁気】磁界の強さHを求める公式(その4)

環状コイル、円筒コイルの内部磁界を求める公式は、アンペールの法則から算出します。

※学生時代にビオサバールの法則ではいけないのかと質問したことがある。ビオサバールの法則から求めることもできるが、難しいのだ。

アンペアの周回積分の法則とビオ・サバールの法則は何が違うのか

※メモも書いてあるが、参考になると思う。