電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

V結線は電験3種のある過去問で完結していた

「V結線が苦手」「試験に出ないことを願う」

一方で

「試験に出ますか??」といった質問をされることもある。

 

 

正直なことを言うと、ここは狙われるゾーンだと個人的に考えている。

 

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

「V結線が苦手」という人に向けた処方箋を作ろうと思い、記事にした。活用して頂ければと思う。

 

V結線がよく分かる問題

電験3種やエネ管にはV結線を理解するには、よい問題が多いのだが、その中で「あ!これかなり網羅しているな!」と感じたものがある。

 

それを共有する。

重要部分は数字ではあるものの、その導入部分をきちんと理解して欲しい。それが点に繋がってきたりする。

電験は過去に出題された問題の答えの周辺を問うような問題が出題されてきた。故に数字という局所的な吸収の仕方をしていると、足元をすくわれることが多々ある。

 

別の表現をすると

「問い方を変えてくる」

といった言葉がしっくりとくる。

大学受験や 編入試験に挑戦した人なら、なんとなく理解できると思う。(昔出た問題を出してくれよ!!微妙に変えやがって・・・という気持ちは痛いほど分かる。・・・講師としての発言にふさわしくないのでこの辺にしておこう)

 

平成22年の問題

f:id:denken_1:20200731074418j:plain

 

この問題の解説は雑にしている問題集がある。(正確に言うと、数字だけの解説しかしていない問題集があるということ。V結線主体の問題ではないためだ)

では、細かい解説はどこにあるかというと

「平成21年」 

である。

※ここで電験の特徴にも気が付くのだが、2年連続で同じような内容が出題されることがあるということ。だが、微妙にずらしていることが分かる。

 

平成21年の問題

f:id:denken_1:20200731074438j:plain

V結線の出力はどのように表されていて、出力比はいくらか、設備利用率はいくらか?といったことが学べる内容になっている。

問題集によっては、こちら側の解説をきっちりしているものがあるので、注意をして欲しい。

別途要望があれば、自分から知識を整理した解説記事を配信しようと思います。(V結線は解説は短いのですが、意外と詰まる部分もあるのは確か。)

 

V結線は法規とも連携している話

実は法規にもV結線は出題されていることをご存知だろうか??

平成27年の問13

である。

これは相当イヤらしい問題だ。

 

 問題文には「一つのバンクとして」なんていう表現が入っていたり、過負荷判断をすることを要求しているのに「消費電力」を与えていたりと、手が込んでいる。

 

だが、ここを理解しておけば怖いものがなくなる。

電力科目だろうが、法規科目だろうが、V結線が出たら満点が取れる状態になっておけると強い。

 

平成27年の問13

f:id:denken_1:20200731074831j:plain

 

(a)は与えられた消費電力を定格容量(皮相電力)に直し、どのぐらい過負荷かを計算すれば良い

(b)は視点をずらしてきていて混乱するのだが、Δに復旧した後の話。バンクの定格容量を超えない最大範囲まで力率0.9の負荷を持って、力率0.96にしたという問題。負荷の消費電力はいくらかを聞いている問題だ。

 

(b)に至ってはもはや、とんちのような長さである。

(実際、大事な問題ではあるけども)

 

・消費電力は何か

・定格容量は何か

・力率0.96と0.9は何か

・進相コンデンサは何か

これらを問うような問題である。 

 

まとめ

以上「V結線は電験3種のある過去問で完結していた」の記事となります。

かなり昔の参考書だと、V結線を理解するのはかなり難しかったです。

作者もよく分かっていないのでは・・・?という内容のものもある。

 

ただの数値の羅列ではなく、考え方を整理すれば怖い分野ではない。

最近の問題集だと、きちんと線間電圧、相電流を整理した解説があるので、そこをインプットすれば、かなり理解が進むと思います。

 

法規の計算については既に要望があったので、解説記事と実際に解いたノートを掲載します。

共に頑張りましょう!!!!