電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電験の勉強の始め方】電験は計算問題から勉強すべき?それとも後回し??

今日も電験の悩み相談をやっていく。

今日の相談は

「計算問題からやるべきですか」
「計算問題は後回しでもいいですか」


この悩みについて、自分の経験から理由も添えて答えていく。


自分の意見を述べる前に、状況把握からしていこう。

 

計算問題の重要性

まず、計算問題は重要だということは押さえておこう。

計算問題の攻略を抜きに、電験合格は見えてこない。


理論科目はほぼ計算だ。

電力科目は半分までいかないにしても、計算問題が解けるとかなり有利になる。

機械科目はほぼ計算。

法規科目も電力科目と同様だ。計算が解けると有利。


いわゆる論説だけで電験に合格しようとすると、当日の試験問題によっては物凄くハードルが高い場合がある。

1年に一回の試験に、一か八かで挑むのはオススメできない。

 

 

優先順位の話

計算問題の重要性は理解して頂けたと思う。(電験の過去問を一度見てみよう。たぶん身に染みて、実感して頂けるだろう。)

では、次に本題である優先順位の話をする。


自分の考えだが

「論説から始めた方が楽」


※論説とは「知識問題」のこと。いわゆる暗記しておくことで解けるような文章問題の事を示す。

 

なぜ、論説から勉強すべきか

理由は大きく2つある。




【1つ目の理由】

よく分からない状態で計算問題を解いても、学習効果が低いと考えているから





実際にやってみると、わかる。

概要をざっくりと学んだ後に、計算問題を解いていくと勉強が進めやすい。


さらに、勉強のリズムも生まれやすい。
計算問題に比べて、手を動かさなくていい分、勉強の進みが速いからだ。

人間、どんどん進む方が楽しい。楽しいから勉強する。疲れにくいといった好ループができる。


「楽しい」という感情を生み出したいが為に、自分は「論説問題」いわゆる「暗記問題」からやることをオススメしている。

 

 

 

 

 

【2つ目の理由】

「焦り」を消すため

 

 

計算問題は、基本的に自分で解いてみないことにはできるようにならない。不思議なものだが、模範解答を見てるだけは難しい問題はまず解けないだろう。

自分の頭で考えていないことが原因だろう。

電験では過去問と同じ問題はほぼ出題されない。問題文は必ず変えられてしまう。


そのため、計算問題を攻略するために、自分の頭で考えたり、手を動かす。




だが、ここには問題が一つある。

「通勤」やちょっとした隙間時間では計算問題の勉強はやりにくいのだ。


また、まわりがうるさかったりすると、集中できない。


これを続けていくと、どうなるかというと

時間をかけている割には、勉強の進捗が悪いという状態に陥ってしまう。



計算問題もできていない上に、論説問題の勉強をしていなくては、当然「焦り」が生まれる。


受験勉強でもそうだが、勉強に「焦り」は禁物。

脳内に記憶される情報量が一気に少なくなる可能性が出てくる。目の前のことに集中できなくなるのだ。


そのため、まずは「論説」の勉強を進めておき、気持ちの余裕を作り出そう。

 

注意事項

「論説勉強」と「計算問題勉強」を完全分離するのは良くないので注意すること。

例えば、7月中旬から計算問題をやるといった計画。

これをやると、まず高確率で失敗する。

その理由を下記にまとめておく。


電験の計算問題は、一般の数学に比べて、難しい問題が多い。そのため、なかなか解けるようにならないのだ。

普通の一般人であれば、少なくても「2回の復習」は必要だと考えておこう。


つまり、問題を一度だけ解いて満足するのではなく、時間をおいて復習し、計算技能を身に付ける必要がある。

そのため、早い段階で計算問題も解いておきたいのだ。



余裕のある6月に主要な計算問題を解いておき、7月、8月に復習する期間を設けて、ステップアップしていくと、上手くいきやすい。