「パーセントインピーダンスが苦手」という方は結構多い。本記事を読んでいるあなたもそうかもしれない。
ちなみに自分は丸暗記をしていた時期、定期的にインプットしないと忘れてしまっていた。
そこで「ある工夫」をした。忘れないように記憶に根付かせたのである。
おはようございます。
電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。
初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。
≪実績≫
❑転職関係❑『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功
※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】
❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析
・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分
✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」
❑TOEIC❑✔半年で885点取得
一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。
夢はある?と最近聞かれた。
電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。
妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)
今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。
そんな事を考えている。
パーセントインピーダンスとは
通常、抵抗を表すために「Ω」を使う。
だが、Ωという考え方だけだと、不都合が出ることが分かっていた。というより、単純に面倒だったのだ。
何が面倒だったかと言うと
変圧器の一次側、二次側の変換
だ。
変圧器の計算は特殊だ。
回路図を見ると感じると思うが、一次側と二次側の回路で分かれてしまっているのである。
そう。
二次側と一次側をくっつけた回路を作らないと、電流計算ができないのだ。
こういった背景があり、変圧器計算では「一次側から見た抵抗値は・・・」「二次側から見た抵抗値は・・・」という記載が出てくるのだ。
実務を考慮した時にいちいち計算していたら面倒極まりない。そのため、基準を定めておいて、%形式に抵抗を表記する。
そうすることで、%値をかけてやればあっという間に抵抗値を出せる。それがパーセントインピーダンスなのだ。
%インピーダンスを使った問題例
これは電験3種の問題の定番問題である。
二次側抵抗を一次側基準で変換したときの値が与えられているので、どうする?といった問題だ。
覚える為の工夫
自分が%Z(パーセントインピーダンス)を思い出す為に行っている工夫を共有しておく。
これは実際に自分でやると忘れることがないので、やってみて欲しい。
①まず定格の考え方を理解する
これは何度も手書きで書けるように練習をしよう。
できれば図も添える。
というより、図を先にかけるようにしておくといい。
メッセージやコメントをもらうこともあるのだが、線間電圧と相電圧に苦労している人は結構いる。
ここを自分なりに記号を置いて式を展開できるようにしておくこと。
電験2種にも使える知識であるから、基礎なんだけれども難易度は高い。
②線間電圧を入れ込む
「相電圧で公式を考えることができる」が優先。
そのあとに「線間電圧」を入れ込む。
そうすると、よく問題で見かけるような式になる。
③%Zの定義を理解する
「相電圧に対して、どれだけ電圧降下があるか」が%Zの意味だ。
ここをきちんと理解できれば、すんなり入ってくるので、何度も口づさむといい。
④定格電流を定格出力で式展開できるようにする
ここが超大事。
%Zを理解していない人のほとんどがここをサボりがち。
ここをめっちゃ自分で展開してみて欲しい。
たぶん自分は100回以上手書きで書いてきた。そのため、もう死ぬまで忘れることがないだろう。
定義を理解して、定格の形を変えるだけなのだ。
まとめ
日本語で覚えるのでなく、図と意味で理解すること。
ここをきちんとやれば、あなたの得点源になるのは間違いない。
電験3種で%Zを味方にしておくと、いいことがめちゃくちゃある。