電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

エネ管の電気回路問題が電験にも使えるという話【どう使いこなすか】

「エネ管と電験のダブル受験を考えていますが、無謀ですか?」と言った質問が来たりする。

今日話すテーマはここだ。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析してきた人間。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

 

エネ管の電気回路は電験にも使える?

結論を言うと

かなり使える

だ。

ただし、丸暗記のような勉強方法を採るような人は失敗すると推測。ネット記事をリサーチしたところ、両極端の感想があったのはそれ故だろう。

 

では具体的にどう活用していくのが良いのかを共有していく。

エネ管と電験の同時受験

まずはエネ管と電験の話からおさらいしておこう。

かなり昔に、冷静な目で回答をした。

電験とエネ管の同時受験を考察【要領の悪い人は注意が必要】 - 電験法規完全攻略

 

今読み返しても、的を得ている記事だと思う。

やっぱりエネ管も難しい資格試験。

正確には「覚える量がそれなりにある」ということ。

 

自分はかなり鍛錬をしてきた人間なので、大抵の資格なら取れる技能と技量を備えている。(変態だから

とはいえ、覚える量は皆同じ

ここだ。

認識違いを起こしてはいけない。

やはり一定数の点数を取る為には、各資格の試験範囲の深さまで潜って知識を得ておく必要がある。

電験には必要ないけど、エネ管には必要・・・といった部分。問う問題の質も微妙に違ったりする。

電験サイドの人間だと、そこどうでも良くない?と思う問がエネ管には存在する。(怒られるね)

 

ちゃんと時間を確保できるのかは自分のライフスタイルと相談しなくてはいけない。

具体的にどう問題と向き合うべきか

闇雲に問題と解法を暗記するという勉強方法には必ず限界が来る。脳の容量が足りなくなるからだ。

「問題文を頭から暗記する、もしくは問題文をノートに書き綴るという勉強方法を採ると時間がなくなる」

ということ。

 

ではどうすべきか。

 

ポイントごと消化する

これが優れていると考えている。

頭がめちゃくちゃ良い人は工夫する必要がないかもしれない。が、自分は凡才なので工夫をするタイプだ。

「ポイントごとに消化する」が何故に優れているのかを解説しておく。

こちらは先日配信したエネ管の過去問。

ブリッジ回路が問題となっている。

 

電験を勉強する上でネックになるのが

問題を解く

という経験だ。

ただ闇雲に取り組むと、挫折するので「ポイントを絞り込む」が効果的。

①ブリッジ回路の電位の求め方

②そもそもの電位の考え方

③ブリッジ部の電位の求め方

④具体的に数値を入れた計算

ここまで分解するのだ。

そして、細かく分解したものを解いたり、まとめたりしよう。

これらは「電験でめちゃくちゃ出題される」のだ。

電験の本番では過去問が少し変形されて出題されるのだが、こういう根本の知識を要求される場面が往々にしてある。

勿論、電験の過去問解説で勉強することもできる。ただ経験を違った形でも得られるよということを自分は伝えたかった。

 

今回、エネ管の電気回路問題を解説で上げたのはこの狙いがあったのである。

読者は確実にレベルアップが図れる。当然、電験のスコアも伸びる。

 

エネ管は問題文が長く、問題が詰め込まれているタイプなので、これはこれで使える。解き終えてしまったら電験より丁寧な解説資料になるのだ。

 

三相交流回路計算から力率計算を網羅

もう一つ問題を紹介しておこう。令和元年の問題である。

電験受験者の中にも「苦手だ」という人が多いはず。三相交流回路の電流計算だけでなく、電力計算、力率計算、さらには力率改善回路まで含まれている良問。

しかも、ΔタイプとYタイプの混合でもある。もれなく電験側も愛用のSW付だ。

f:id:denken_1:20200702045451j:plain

f:id:denken_1:20200702045455j:plain

①自分の力で【Δ-Y変換】ができるか

②Y変換後の負荷の整理ができるか

③一相あたりの電流計算まで持っていけるか

負荷回路の電力を求められるか

f:id:denken_1:20200702045458j:plain

①求めてあった電流を使いつつ、問題文の電圧を使って計算できるか

②線間電流と相電流の関係を理解しているか

力率改善を理解しているか

f:id:denken_1:20200702045502j:plain

①力率改善回路がΔ結線であることを問題文から読み取れるか

②力率改善回路がΔ結線であることを回路から読み取れるか

③コンデンサの電力を計算できるか

④回路全体の無効電力を計算できるか

⑤力率計算ができるか※

※「力率改善後の力率計算ができるか」という表現がいい

 

解いた結果

このゾーンは自分の得意分野なので、問題文を読んだ瞬間に

・どういう流れで解くか

・力率改善の計算はどうすればよいか

が浮かぶようになった。

何度も問題と向き合うことで、このような能力は身に付いていく。(自慢にはならないが)

f:id:denken_1:20200702045405j:plain

 

まとめ

以上「エネ管の電気回路問題が電験にも使えるという話【どう使いこなすか】」の記事となります。

エネ管と電験の勉強を頑張っている方に少しでも役に立てばと思い、共有しておきます。

電験受験者は「三相交流回路」「ブリッジ回路」ともに重要度が高いので、ここで点を取っておけると良いでしょう。