電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験1種2種二次試験のパワエレは捨てるという選択肢はアリ

「電験のパワーエレクトロニクスは鬼門」「パワエレは捨てる」といった話を聞いたことがあると思うが、これらは本当なのかという話を今日は深堀していく。パワエレを追い求める人は頑張ってもらいたいが、覚悟がないなら諦めてもいい。

 

 

電験1種2種二次試験のパワエレは捨てる

電験の過去問をほぼ分析してきた自分は

「電験の二次試験のパワエレは捨てるべきだ」

 

という結論に至っている。

 

何故なら、相当の勉強時間を投入しない限り、ほぼ点に繋がらないのがパワエレだからである。

 

現実はかなり残酷だ。

 

投入時間ではなく、もう少し「具体的な表現」にする。

 

 

網羅性のある勉強をしていないと【点が取れない】といったことが普通に起こる

 

というのがパワエレだという事だ。

 

時間ではない。

 

この記事ではそこを詳細に伝えていく。

 

過去問分析でのパワエレへの違和感

過去問分析をし終えた人が「ん?」と違和感を持つのが

パワーエレクトロニクス

略して、パワエレである。

 

ザラっと過去問を眺めて

 

 

 

「・・パワエレって、解けるようになるの??」と思う人がいるはずだ。

 

少なくとも自分は思った。

 

 

それもそのはずで、毎年問題が違っていて、公式を網羅的に押さえられているのかどうなのかすら不安になる。回路図は複雑。

 

しかも、計算自体も難しい。

 

 

一体、どんな勉強をすれば良いのだろうか??対応できるようになるのだろうか??と思ったりする。

 

 

で実際どうなのかと言うと・・・

 

 

 

・・・

 

 

・・・・

 

 

 

答えは「相当の訓練の下でしか、対応できるようにならない」

 

 

「教科書を1から学び、過去問を大量に解く」といったトレーニングをしない限り、取れる点が安定しない。

 

 

「取れる点が不安定」というのがかなりヤバい。

 

学校の定期テストやTOEICのように、年に数回行われる試験であれば「うわ~ミスったわ~点取れなかったわ~」で済むが

 

 

電験の二次試験でミスをした場合、笑えない。

 

本当に笑えない。

 

試験センターを恨みたくもなるぐらいだ。しかも、一次試験がパアになった瞬間、騙されたと思うほどだ。

 

 

ここまでパワエレの怖さを語ってきたが、具体的に「パワエレがどうして難しいのか」「どうして選択しないのか」を綴っていく。

 

1.パワエレは回路図が複雑

自分は高専時代にパワエレの講義があったので、少しは出力波形の挙動を理解している。ただ当時、パワエレの授業が始まったばかりということもあり、高専の教授すらよく理解していなかった学問でもある。

 

つまり、ふつうに「覚えること」「理解すること」が沢山あって、ごちゃごちゃしている学問のだ。

 

まず、回路図がややこしい。

 

そもそもあまり見たこともない回路図だったりする。

 

 

「え?この回路で計算するの?」とツッコミたくなる人もいるだろう。

 

 

基本的に電験の問題が解けるようになるためには、種類のある回路図は理解しないといけない。

 

きちんと網羅しないと、よくわからない回路だぞ!と試験本番で泣くことになる。

 

 

何を隠そう自分の事である。

 

2.パワエレの問題は言っている意味がよくわからない

これは決してネタではない。

 

問題文を見て、何をすればいいの??

言っている意味がよくわからないよ??

 

といった状態に陥る人は少なくない。

 

「言葉の定義」「問題の解き方」がインプットされていないため、対応の手段が頭に浮かんでいないことが原因。

 

パワエレは回路によって、式がかなり違うので回路のパターン毎に式をちゃんと立てられるようにしなくてはならない。

 

問題文を読み、どんな条件なのかをまず把握できるようにならないといけない。

 

 

・・・言葉で言うには簡単だが、容易ではない。

 

3.参考書を使っても過去問が解けない

4科目が一冊になっている参考書では基本的に問題は解けない。

 

 

知識が不足しまくっているからだ。解法が思いつかない。

 

現状の参考書には完全な網羅性があるとは言えないので、パワエレの過去問を解くと必ず壁にぶち当たる。

 

ネットを使って調べながらの作業になる。

 

 

しかしながら、時間がめちゃくちゃかかる。

なんでこの答えになるの・・?という部分もあったりする。

 

 

「適切なインプットをスムーズに入れることができない」

 

これ故に、難関科目なのである。

 

4.他の分野の問題はパターン&型がある

個人的にはこれが、パワエレを選択しない最大の理由である。

 

「直流機・誘導機・同期機・変圧器・自動制御」

 

これらは全て出題される問題が大体予想できる。そして、参考書で公式を学び、過去問を解くことで、新しい問題への対応力が身に付く。

 

 

つまり、不安定なパワエレを選択する理由が全くないのだ。

 

先日、こういったツイートをしたぐらいだ。

 

 

パワエレを勉強するなら、他の勉強しやすい分野をやった方がいい。だって、パワエレは必ず出題されるけど、選ばなければ相手しなくていいから。

 

 

これは、かなり的を得ていると思う。

 

 

電験2種以上で合格している人で、パワエレを解いて合格したという人は数人しか知らない。

 

 

有名な電験講師ですら、パワエレの講義はしないぐらい。

 

そんな位置づけにあるのが「パワエレ」である。

 

まとめ

以上「電験1種2種二次試験のパワエレは捨てるという選択肢はアリ」の記事となります。

 

「半端な学習をするなら、制御を選択した方が良い」というのが自分の意見です。勿論この電験を機にパワエレ分野をマスターする!という意気込みがあるのであれば、大変素晴らしい事です!

 

試験日まで半年あるぞと思っても、やることを見積もっていくと意外と時間が足りなかったりします。

 

社会人は頑張っても平日5時間、仕事によっては2時間しか勉強なんてことは普通にあるはず。

 

自分は0時に帰宅して仕事着で布団で寝ていた時期もありました。「そんな会社辞めろ」という人はいますが、退職金も欲しいですし、避けられないこともあると思います。(労働基準法無視】12月の予算時期に現場作業がある企業【ブラック組織での実話⑨】参照

 


勉強時間をどのぐらい準備できて、どの分野にどう割り振るか、4月中旬には決めておくと良いでしょう。

 

令和2年の電験申込日と注意事項

電験の申込は余裕を持って行うこと。実際にやらかした実体験も掲載しているので参考までに。

令和2年|2020年の電験申込日は5月26日~6月11日【戦略を立てよう】

 

電験攻略の完全マップへ

勉強記事を集約。一気に知識を習得できるような工夫を凝らしています。