「電験3種のパワエレは捨てるべきか否か」という質問に答える。過去問10年の傾向を基に回答する。この回答は個人的な考えであり、人それぞれの戦略の取り方もあると思うので、一つの案だと思って読んでもらえるとありがたい。勉強は楽しくやるのが一番だからだ。
おはようございます。
電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。
初めての方もいらっしゃると思いますので、簡単な自己紹介を添えておきます。
≪実績≫
❑転職関係❑『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功
※詳細は下記にまとめています。
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】
❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析
・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分
✔雑誌連載を開始
≪実績≫
❑電験3種関係❑
【電験|電力(水力発電)】水車まわりの記事がそのまま試験に出題されました
❑電験2種関係❑電験2種|機械【結論:ポイントを押さえて選択肢を減らす攻略法は有効だった】
❑TOEIC❑
電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れた】
一言で言うと、電験をずっと分析している人間です。
夢はある?と最近聞かれた。
— 桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中 (@denken_1) 2020年4月9日
電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。
妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)
今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。
そんな事を考えている。
電験や危険物取扱者、ボイラー技士、TOEIC、プラントの運転操作を教えてるといった生活ができれば、最高だと考えている。ただ皆さんも心配する通り、日本国内の雇用は今後どうなっていくかわからない。LIFE SHIFTという書籍があるが、示唆している通りだ。
今現在、田舎でビルメンしたり、電気主任技術者をやって完全な安定を掴んでいる自営業の人を知っている。制限がかかる現場数まで持っているとのことだったので相当の収入がある。家族や親戚、知人を守ることができるのは強いと思う。
昔と違って、労働者が守られる現代は「手に職があるのはさらに強い」
そんなことを考え、自分自身、色々な経験をし、知識を蓄えている。
今の時点で考えていることはここまでにしておいて、本題に入っていく。
電験3種のパワエレは捨てるべきか?
「電験3種のパワエレを捨てようか迷っています。」
この悩みは初学者だけでなく、経験の多い人でも思うことがある。実際、講座に参加すると、パワエレは捨てた方が良いよといったアドバイスを下さる講師もいる。
今時点の電験に対して、パワエレを捨てる戦略はアリなのかどうなのかをこの記事で深堀していこうと思う。
今日、下記のツイートをした。
「電験3種のパワエレ」
— 桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中 (@denken_1) 2020年4月9日
「パワエレは捨てよう」と一律で言う年配の講師の方がいるが、最近の問題分析してますか?と言いたくなる。
ここ10年だと、15~20点出題されているからだ。つまり、パワエレを捨てた時点で最大で80点の範囲の中で戦わないといけなくなるのだ。
これが如何に困難な事か
続く
合格点が55点だとしたら、25点の失点しか許されない。これが合格点ギリギリに殺到してしまう理由の一つでもあると考えている。
— 桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中 (@denken_1) 2020年4月9日
個人差を考慮して、問題を1問ずつ解いた事があるか??そして、シミュレーションをかけたことがあるか??
A問題は5点、B問題は10点。
A問題を4つ落としたらリーチだぞ。
A問題には「変圧器」「同期機」の応用問題が含まれている。ここを100%正解できるとはなかなか言えないだろう。
— 桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中 (@denken_1) 2020年4月9日
燃料電池だって、割って入ってくる。
シーケンス制御、プログラムが稀にしゃしゃり出てきて「ん?」と思わせてきたりもする。
B問題の光を落としでもしたら、致命傷。
-10点だ。
続く
電験3種,2種1種一次試験のパワエレ問題の中には、簡単な問題が含まれていることを知っておいて欲しい。
— 桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中 (@denken_1) 2020年4月9日
例えば、電験3種で言えば
・平成29年問10
・平成26年問10,16
・平成23年問10
これらは過去問解説,教科書を復習するだけで点が取れる。
パワエレを全部落として良い時代は終わったのだ。
続く
お節介かもしれないが、何年も有給を無駄にし、前泊費用を捧げ、受験料を寄付した者のアドバイスだと思っておいて欲しい。
— 桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中 (@denken_1) 2020年4月9日
勿論、パワエレ以外で点を落とさなければ問題ない。
ただエンジニアとして、パワエレの基本は知っておいた方が良いよね。平成29年問10はサイリスタの定義を答えるだけ。
続く
平成26年問10もかなり楽。
— 桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中 (@denken_1) 2020年4月9日
基本知識で解ける。
B問題のパワエレで足掻いてでも5点取れるとデカいぞ。(「如何に5点を落とさないか」というゲームだと思うと、理解しやすい。)
※勉強には個人の趣向があって然るべきで、自由度が面白い。一つの考えだと認識してもらえれば幸いです。#電験ミニ講座
電験の仕組みという本質を突いた話
ツイートの重要部分を整理してみよう。試験構造を理解できるし、どう戦略を採れば良いかといった本質が見えてくる。
以前、ツイッターのフォロワーの方からコメントを頂いてから、自分の中で過去10年間分の全問題を再度確認したので役立つはずだ。
当然、パワエレ以外の問題がどのレベルに来ているのかまで評価した上での結論である。
「パワエレ捨てるということは、他の分野での失態が許されなくなる」という意味であることも認識して読み進めて欲しい。
結論を深堀していく。
≪POINT①≫
ここ10年だと、パワエレは15~20点分出題されている
≪POINT②≫
パワエレを捨てた時点で最大で80点の範囲の中で戦わないといけなくなるのだ。これが如何に困難な事か
≪POINT③≫
合格点が55点だとしたら、25点の失点しか許されない。これが合格点ギリギリに殺到してしまう理由の一つでもあると考えている。
≪POINT④≫
個人差を考慮して、問題を1問ずつ解いた事があるか??そして、シミュレーションをかけたことがあるか??
≪POINT⑤≫
A問題は5点、B問題は10点。A問題を4つ落としたら不合格リーチだぞ。A問題には「変圧器」「同期機」の応用問題が含まれている。ここを100%正解できるとはなかなか言えないだろう。
≪POINT⑥≫
燃料電池だって、割って入ってくる。シーケンス制御、プログラムが稀にしゃしゃり出てきて「ん?」と思わせてきたりもする。B問題の光を落としでもしたら、致命傷。
-10点だ。
≪POINT⑦≫
電験3種,2種1種一次試験のパワエレ問題の中には、簡単な問題が含まれていることを知っておいて欲しい。例えば、電験3種で言えば
・平成29年問10
・平成26年問10,16
・平成23年問10
これらは過去問解説,教科書を復習するだけで点が取れる。
本来、勉強というのは自由にやって良いものである。それが楽しかったりする。
しかし、電験の試験は難易度が増してしまったため、非常に高いハードルを越えないといけなくなった。
つまり、従来の戦略を取るとゴールにたどり着けないことが起こるということ。
「試験範囲は勉強する」が王道であることは認識しておこう。
パワエレを捨てて良い時代は終焉してしまった
以上のことから、自分はこの結論に至っている。
そうは思わないという方は、パワエレを捨てよう!勿論、パワエレ以外で点を落とさなければ問題ない。ただ同期機も変圧器もがっつり勉強して欲しい。
その道で生きていこうと考えるほど頑張って欲しい。
お節介かもしれないが、何年も有給を無駄にし、前泊費用を捧げ、受験料を寄付した者のアドバイスだと思ってもらえればと思う。(問題集や講座代、移動費で相当無駄に
した。・・納豆で言えば、1500パック以上買えた。・・・米で言えば、70以上。昔の百姓なら驚くほどの無駄である)
・・・冗談はさておき
「パワエレを全部落として良い時代は終わった」という認識を自分は持っている。
技術者としてどうあるべきか
「パワエレなんてやりたくねぇよ」
・・・分かる。
気持ちが凄く分かる。
教科書だってよくわからないし、電験用に対応した参考書もない。これ読めば1冊で、パワエレで点が取れるというものをくれ!!となる気持ちは分かる。
申し訳ないが、自分はパワエレに関しては過去問と教科書で学んだ人間だ。その程度のレベルである。(電験二次試験では捨てる戦略を取ったから)
パワエレの問題を作るレベルには到達していない。
ただエンジニアとして、パワエレの基本は知っておいた方が良いよね!という認識を持っている。
持とうとした。
ここを意識するようになってから、パワエレに関して、自分は過去問の勉強も教科書の勉強も苦じゃなくなった。
「知識をインプットしておこうかな」と前向きになれた。
こんな感じで勉強してもらえると、あなたの取れる点数は確実に伸びる。
過去問の話をしよう。
パワエレの過去問
・平成29年問10
・平成26年問10,16
・平成23年問10
これらは少し勉強するだけで点が取れる問題だ。
平成29年問10はサイリスタの定義を答えるだけ。
平成26年問10もかなり楽。
基本知識で解ける。
平成26年問16はB問題。足掻いてでも5点取れるとデカい。
こういう問題は絶対に取りたい。
パワエレで点を取ると言っても、超難しい問題を解かなくてもいい。B問題は難しいことが多いからだ。
ただB問題でも(1)簡単ということがある。
そこを逃すな!と注意喚起している。
B問題の(1)はA問題の1問に匹敵する5点だ。
ここを知って、勉強計画を立ててもらえればと思う。
まとめ
以上が「電験3種パワエレは捨てる?過去問10年を基に本気で答える」の記事となります。
勉強の計画を立てる際に参考にして頂けたらと思います。
こんな感じの熱い話をtwitterでもしていますので、もしよかったら活用頂ければと思います。知識のまとめツイートを定期的にしていますので。
「#電験ミニ講座」で検索すれば、まとめて振り返り学習ができますよ^^
電験攻略の完全マップへ
勉強記事を集約。一気に知識を習得できるような工夫を凝らしています。
令和2年の電験申込日と注意事項
電験の申込は余裕を持って行うこと。実際にやらかした実体験も掲載しているので参考までに。