電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験3種はB問題が怖いという話を知っているか。

「電験のB問題ってどんな問題が出題されるか把握していますか??」という問に答えられる人は実は多くない。

今日のテーマは「電験3種のB問題」だ。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析している人間です。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る

「電験マニアという名前をつけていいですか?」と出版社から言われていますが、何か格好良くないな・・と思いつつ、 良いですと答えた桜庭です。

そんな電験マニアから今日は掘り下げたテーマでお話をしていこうと思います。過去問を勉強している人は問題集を使って実際に採点してみた時に気が付くことではあります。

 

電験3種のB問題が怖い理由

結論から言うと

電験3種はB問題を放置していると不合格になる可能性がある

と断言できる。 

科目ごとに掘り下げた話は分量が多くなって焦点がぼやけるため別の記事にするが、「B問題が怖い」というのは全科目に言えることである。

 

たぶんこの話をパッと理解できる人というのは「電験に不合格になった人」もしくは「自己採点をしたことのある人」「試験問題を分析し自分の取れる範囲を把握している」だと思う。

 

数点足りない!といった経験をしないとなかなか気が付きにくい所なので厄介なのだ。何故に怖いのかという理由を順に共有しておく。

 

■B問題が怖い理由■

・シンプルに配点が高い

・問題形式が特殊

・試験全体に占める割合が意外と多い

一つずつ見ていこう。

シンプルに配点が高い

B問題は何故か配点が高い

理論科目、電力科目、機械科目、法規科目の全てだ。しかもA問題の2倍の配点だ。

電験2種以上と電験3種では大きくここに差異がある。電験2種と並行で電験3種も受験する人にとって意外とここで苦戦する。

この特徴を押さえずして電験3種に挑むのは「無謀」と言える。

 

法規科目は要注意

法規科目はA問題が6点であること、B問題が13点どころか14点だったりする。

昨年の試験直前には数回注意喚起をしたが、きちんと対応できた人は合格を掴んでいた。

法規に至ってはB問題を2問落とした時点で一気にー26点~ー27点となり、残りの問題全部正解しても73点74点しか取れない。

A問題の難しい問題を全部正解するなんてのは普通に無理だ。数問は落とすと考えた方が現実的だ。この逆算思考で考えると、B問題をミスるというのは如何に厳しい闘いを強いられるのかが理解できるはずだ。

A問題を2問間違っただけで合格点6割のラインに押し込まれてしまう。(毎年合格点は5割程度ではあるが)

■合格点の推移■
【2019年度】電験1種~3種合格点はここで知れる。結果発表日は10月18日 - 電験合格からやりたい仕事に就く

また、電験3種は4科目同時受験をするのが一般的。移動費をかけて同じ受験料を払うなら全部受けておきたい。

こんな背景があって、どうしても勉強時間が分散されてしまう。

 

そして、問題形式に特徴があるので対策をしていない受験者を苦しめることになる。

 

B問題は問題形式が特殊

B問題は問題がやや難しい傾向にある。法規に至っては計算問題ということもあり、全く違う試験科目だと思ってもいいくらいだ。

ここに落とし穴がある。

「違う試験科目」ということは「違った勉強」をしっかりと積み上げないといけないということ。

A問題では長文化している5択の選択肢をせっせと必死に解いてようやく正解を選べる。それで5点や6点。

B問題では2問セットになっている問題形式。問題によっては1問目が解けないとアウトな問題もある。

しっかりと型を把握し、せめて1問目だけでも正確に点を取れる知識を持っておきたい。

B問題に出やすい分野というのはある程度決まっているので、そこはきっちりと押さえておくべきだろう。

 

B問題は試験全体の3割以上

これまでの経験から「試験に強い人」というのはこの視点で考えることに優れているように思える。故に凡才の自分も必死に磨いてきたわけだが。

前の職場で東大院卒の方(適当だが本当に優秀)と仕事をしたことがあったのだが、社内試験の突破の仕方も本当に凄いと思う。

自分は物量で乗り越えるタイプ。全パターンを押さえてイレギュラーすら発生させたくないタイプ(本番で応用をきかせて解くことができない経験を沢山してきた)

一方で、その東大院卒は試験全体をよく見ている。そして、過去の傾向や先輩からの話をよく聞こうとしている。狙うべき所をよく観察していると言える。吸収率の違いもあるが。

 

どっちが上手くいくか、点を取れるかは一目瞭然だろう。時間確保できない状況になったら、自分のようなタイプは脆い。実際、試験で失敗したこともある。

 

東大院卒はTOEICも半年ぐらいで950点ぐらい取ってしまっていた。

悔しい気持ちもあるけど、磨いてきたセンスのレベル差があるので仕方がないと思っている。

 

試験で合格点を取るという目的があるのであれば

こことここは落とすとヤバいよね

という分析力があるべきだとこれまでの反省から思う。

電験という資格試験に応用させるのであれば「A問題」と「B問題」という特徴は見逃してはいけない。

A問題は6割~7割B問題は3割~4割の配点だ。(法規が最大でB問題40点!)

きっちりとB問題用の準備をすべき

ということだ。

理論科目であれば交流回路と電磁気。法規であれば計算問題だ。集中できるように「B問題に挑戦する期間」と定めても良いだろう。集中期間があれば、がっちりと勉強時間を投入することができるからだ。

 

B問題の対策をせずに解けるかどうか

このチェックを一度してみることをオススメする。

恐らく理論科目なら、何とかかじりつくことができると思う。

ただ前述の法規科目は厳しいと思う。

機械科目も光やパワエレがいる。相当手ごわい相手だ。学生時代からあまり見かけたこともないから相当厳しい闘いを強いられると思う。

電力科目も配電線の電圧降下や変圧器の無効電力の話はいけると思うが、発電端電力量関係の問題は慣れていないと地味に分からなくなる。(所内率が与えられて、電力量と発電熱効率を求める問題)

 

5月の時期はまだ全体的にインプットする期間であってもよい。むしろ、根を詰め過ぎない方がよいだろう。身体を作っていくイメージ。

問題を眺めて楽しむという変態的な日常の過ごし方をしてみるのも良いだろう。

 

まとめ

以上「電験3種はB問題が怖いという話を知っているか。」の記事となります。

結構厳しめのタイトルとなりましたが、過去の自分に向けた警鐘でもあります。

 

要点をまとめると・・・

電験3種のB問題は

・配点がシンプルに高い

・問題形式が特殊

・試験全体に占める割合が意外と多い

こういった特徴があります。

故にノーマークで試験1ヶ月前を迎えるというのは避けて欲しいです。

ここを押さえるだけでも大崩れすることを防ぐことができるでしょう。

 

ということで本日も勉強に仕事、頑張りましょうね!!