電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験は毎日勉強した方が絶対に良い理由【結論:自分が楽】

f:id:denken_1:20200424131948j:plain

先日、【電験の勉強を毎日勉強した方が良い具体的な理由7つ】というテーマでツイートした。勉強が得意な方から結構同意を頂けた内容だった。

 

今日はここを各項目深堀していく。

 

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。

 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析している人間です。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る
 

 

色んな事に挑戦して、攻略方法を考えている男です。今日は「毎日勉強の理由を具体的メリット」を考えていきたいと思います。

最近もらってかなり嬉しかった言葉は

・ビジネス書クラスの記事が増えましたね。

・役立つ記事ありがとう。

 

というコメントやメッセージです。(本当に有り難いですし、毎日頑張ります)

 

電験等の資格試験、仕事に躓いている人にとって、気付きが得られる記事になることを願っています。

今回は書いていくうちに、7000文字を近く分量でかなり深い話になってしまいました。

 

電験は毎日勉強した方が良い理由

自分が感じた「毎日勉強のメリット」をまとめたツイート。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

毎日勉強が優れている理由

①疲れにくくなる
②成果が出やすい
③記憶に残りやすい
④勉強時間が伸びる
⑤やり直しがなくなる
⑥工夫が生まれやすい
⑦やる気依存がなくなる

ルーティン化してやる気依存を抜ける感覚。上手くいく時は大体この段階なので、継続を大事にしている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る
 

   

毎日勉強が優れている理由は7つあるという考えだ。
①疲れにくくなる
②成果が出やすい
③記憶に残りやすい
④勉強時間が伸びる
⑤やり直しがなくなる
⑥工夫が生まれやすい
⑦やる気依存がなくなる

 

「具体的にどういう事だろう?」と思う方もいるので深堀りをしていく。

 

①電験の勉強に疲れにくくなる

毎日勉強は電験に関わらず、多くのメリットがある。

その一つとして

 

【基礎体力の向上】

 

である。

実際、大学受験では戦争を勝ち抜く為に最も必要なものとして挙がるのが「勉強を継続する体力」

 

大学受験や編入試験を経験したことのない人は分からないかもしれないので、この「勉強の体力」について共有しておく。

 

有名な予備校ではこの「勉強の体力作り」を結構重視している。肉体の体力と違って、脳の体力は急にはつけることが難しい。

 

 

そのため、まずは

「1日1時間以上勉強しよう」という課題を受講生に与える。

 

時期としては試験1年前の4月。予備校に入ってから一番最初だ。

 

 

それが数週間継続できるようになったら

「1日2時間以上勉強しよう」

「午前午後で1時間ずつ勉強しよう」

 

となっていく。

 

徐々に勉強時間を伸ばしていくのだ。走り高跳びと同様、どんどんハードルを上げていくのだ。

 

受験勉強は1年という長い準備期間で積み上げていく競技。余程、器の大きい人間でなければ、一気に勉強するとパンクしてしまう。

ゆっくりと習慣づけをしていくことが重要と言われている。

 

「知識だけ詰め込めばいいんでしょ?」なんて考えていたら、無気力状態になって後で痛い目を見る。このあたりは非常に電験に似ている。

 

4月の後半になったので、自分の経験を踏まえて社会人の方に向けて、一つの注意喚起をしておく。

 

社会人は注意が必要

「勉強習慣というものを甘く見ない方がよい」という事を冒頭に伝えておく。

社会人で1日3時間勉強するという習慣を持っている人はいるだろうか?たぶん少ないと思う。

 

何を言っているかというと、学生時代は「椅子に座っている」という行為が当たり前のようにできていたのだが、社会人となり年齢を重ねるにつれて、それがとてもツラかったりする。

 

「習慣を失う」「体力の低下」というのは本当に恐ろしい。いざ勉強時間を2時間~3時間確保しないといけない断面で勉強が継続できないというのが往々にして起こるのだ。

 

会社だと電話を受けたり会議に出たり雑談したりと意外と一つのことに集中していない。こんな事を言ってしまうと、熱血サラリーマンの方に怒られてしまうのだが

 

「電験の壁」は「仕事の壁」より高くて厚い。

何より、明確な基準が敷かれているので想像以上に厳しい。

 

試験は【何となくの準備】【曖昧な理解】で突破できないような仕組みになっているということ。

 

ちゃんとした準備が必要なのである。その準備をする為の「体力」がまず必要ということなのだ。

 

この「体力作り」「日々の積み重ねでしか習得できない」ことは認識しておこう。勉強感覚が空くと、身に付きづらい。学生時代にテスト期間を乗り切った後に習得する力に近い感覚だ。

 

自分の体力値の上限

と厳しい事を書いているが、実際自分がそうだったのだ。1日2時間の勉強すら苦しかった。

 

だが現在、自分の体力は「1日8時間程度」まで引き上げることができた。これ以上の集中作業は質が落ちると把握している。

 

もっと正確に言うと

「2時間×3セット」+「1時間×2セット」

ルーティンによる無意識下で勉強できる時間は「3時間程度」。これをTOEICに投入してみたら、やるべき事をどんどん消化できたので800点を4ヶ月程度で到達することができた。

 

「早朝2時間」「寝る前1時間」の勉強ができるようになると、かなり自分の目標達成が近づく。これが毎日勉強が良い【一つ目の理由】だ。

 

②成果が出やすい

「毎日勉強をすると成果が出やすい」というのは事実だ。

 

様々な方が実体験として発言しているが、その通りだと自分も思う。

後述する理由(③~⑦)が全て連動して成果に繋がってくる。良いループが形成されてどんどん成果の材料が積み上がっていくイメージだ。

 

毎日取り組むことで、ゴールに対しての方向がブレないというのが一番大きい。間違った方向に向かった時、早い段階でケアすることができる。

 

不定期に勉強していると、勉強の方向のズレにすら気が付かずに漫然とやってしまうことが往々にしてある。

 

【正しい努力を積み上げやすい】という理由で「毎日勉強」は理に適っている

 

③記憶に残りやすい

ここから具体的な勉強テクニックと言われる話になっていく。

勉強に関する本、脳科学に興味がある人はこのあたりの話を聞いたことがあるかもしれない。

 

今の時代、論文もネット上で読むことができるので興味があれば覗いてみると良いだろう。

 

記憶関係の話で言えば「エビングハウスの忘却曲線」は有名。

 

昔の実験設備は大したものがないので所説色々あるものの、我々の感覚でも人間の脳には「忘れる機能」「覚えておく機能」が確実に存在するのは何となく分かる。

 

❑ウォータールー大学の研究結果❑

 

 

Graph illustrating the curve of forgetting

 

要点だけまとめると・・・

・人間の脳は「インプット情報が24時間経過すると、場合によっては半分程度失う」

 

・24時間経過前に【復習】を入れることで記憶が完全に復旧する。

 

・繰り返し記憶の復旧を行うと、短時間でスムーズな復旧が可能になる

 

こんなメカニズムがあると結論づけたのが「エビングハウスの忘却曲線」だ。

 

つまり、毎日学習というのは理に適っているわけだ。ただし、電験は4科目あるので工夫が必要であることは留意しないといけない。

 

④勉強時間が伸びる

「毎日勉強」が良い理由の4つ目は 

勉強時間が伸びていく

 

という現象だ。

実際やってみてこの効果を感じることができた。1日1時間勉強しよう!と決めてやってみて欲しい。

 

 

数週間すると、意識していないのに恐らく30分以上は勉強時間が伸びる。

 

勿論、目標がなければ伸びることはない。

 

が、例えば

「電験に合格して昇給したい」

「電験に合格して転職したい」

「電験に合格して老後の仕事を確保しておきたい」

 

といった明確な目標と動機があれば、自然と勉強時間は伸びていく。

 

これには根拠がある。

毎日勉強することでどんどん課題が生まれてくる事が原因だ。嫌になることもあるが、中にはクリアできる課題も混じっている。

 

そこを解消していくと、進捗するので楽しさを感じられるようになる。

 

「やるべき事、成すべき事、できる事が見えてくると、人間は自発的に頑張る生き物だ」

と言う言葉があるが

まさにその言葉の通りだった。

 

「毎日勉強」には「体力習得」「記憶向上」以外にも「やるべき事を認識させ勉強時間を伸ばす」といったメリットが実際あった。

 

次は「時間」という観点からのメリットだ。 

 

⑤やり直しがなくなる

毎日勉強はやり直し作業を無くしてくれるメリットがある。

 

大きな成功を収めている有名人も発言していることだが「やり直し作業」ほど無駄な事はない。

 

成果を出せない昔の自分の勉強スタイルには 

やり直し

もっと具体的な表現を使うと

思い出す時間
再起動の時間

が沢山含まれていた。 

 

分かりやすい話をする。

「教科書を1ページから30ページまで1日で勉強しました!」

「電験講座を受講して1日で50ページぐらいの知識をインプットしました」

という人がいたとする。

それから約2週間後、確認テストで問題を解く機会を設けたとしよう。

 

 

良い成績を出せるだろうか??

 

・・・

 

 

 

・・・・

 

 

恐らくは、大半の人が問題を解けない。

 

それどころか2週間前に勉強したことを覚えてなかったりする。

これを反省と称して、復習しようとするとかなりの時間ロスが発生してしまう。これは勉強時間ではなく「ムダ時間」でしかない。

 

 

実際、会社の勉強会を開催した時、ほぼ全員がこんな状態だった。勿論、個人差があるし優秀な人はスラスラと解いた。(毎日勉強していて復習の習慣がある人)

 

当然ながら、優秀ではない自分は学生時代から先週やった授業は覚えていないし、数日前の授業内容も覚えていなかった。

 

過去を振り返ると、思い出す作業で随分と時間を無駄に使ってしまった。

 

無駄な「思い出す作業」をカットしよう。
空いた時間は遊ぶ時間にまわしてよいのだ。

 

次は毎日学習がもたらす「クオリティメリット」について、お伝えする。

 

⑥工夫が生まれやすい

漫画家、作曲家、アニメーター、スポーツ選手、起業家といった「クリエイティブな仕事をする人たち」は総じて【毎日】自分の仕事を考えている。

 

生活に密着するような企画では

「今日は仕事を忘れるようにしています」

などと発言しつつも、ぼんやりと仕事の事を考えていて、ディレクターに突っ込まれていたりする。

 

忘れるとかライフワークバランスなどは一切気にせず、圧倒的に仕事と向き合って成果を出している人がいる。自分が尊敬している人は漫画家「井上武彦さん」だ。スラムダンクやバガボンドといった後世に残る作品を作り出した人。

 

この方の作業時間は圧倒的すぎる。

興味があれば、youtube等で作業を見てみるのも良い刺激を貰えるだろう。

・良いアイディア

・今までにない発想

・改善する工夫

というのは考え続けた先にしか生まれないんだなと感じるはずだ。

 

そんな偉大な方と自分の経験を比べるのは烏滸がましいことだが、サラリーマンや資格勉強にも同じことが言える。

 

電験を考えていくと

「合格点というゴールに対して何が足りないのか」

「今使用している教材で何故に点が取れないのか」

「何故、成果が出ないのか」

「取れる点数が何故に安定しないのか」

 

もっと深く考えていくと

「計算問題と論述問題では年月による変化の仕方が違うよね。」

「次の試験,こんな問題出そうだよね」

「普遍的に問われる所あるよね」

「こんな知識のまとめ方は対応力があって点が取れるよね」

「計算問題には2種類あって、数値だけが変わるような問題と形自体が変化して解けない可能性がある問題があるよね」

「B問題で失点すると今の時代かなり苦しい。じゃあB問題でよく出る問題はどこなの??」

「自分はここが強くてここが弱い」

 ・・など。

 

このように電験勉強と毎日向き合って考えていくと「やるべきこと」「優先順位」というのが見えてきたりする。

 

ちなみにTOEICも同じように考えることができる。スコアをはじく系は大体応用できる。社内試験でも一度目は失敗したが、二度目は満点近い成績を出したことがある。

 

このように分析して結果を出せるのが「プロ」だろう。

自分は電験のプロでいたいと思っている。

 

最後のメリットは「やる気依存」に関する話だ。

 

⑦やる気依存がなくなる

毎日勉強の最後のメリットになるが、ここに到達することができたら大体の物事は成功する。実際に自分は成し遂げたい事があったら意識的に

 

「やる気依存させない工夫」を行うようにしている。

 

 

「やる気は出すものじゃない」という話を聞いたことがあるだろう。そこに関係する話だ。

 

「あ~もう今日、やる気出ないな~」

 

こんな言葉を発する人がいる。自分だって発することがある。宿題は嫌だし、価値がない仕事をやらされるのも嫌いだ。

 

だが、やらないといけない日がある。それが大人だ。そんな日はやる気を出すのに必死だった。資格試験に対しても、こんな気持ちを持つことがあった。

 

何とかやる気を出さないと「目標の勉強時間に到達しない・・・」と焦ったりしていた時期があった。

 

だが、ある時を境に自分は「やる気を出す必要がないゾーンを作ること」ができるようになった。

 

それは電験1種1次試験4科目同時合格の時だった。追い込まれた末に習得したスキルだ。

 

ただその習得のためには特別講座や特殊な訓練を積んだワケでもない。

 

何だかんだ言いつつ

「根性で継続をしただけ」

 である

 

ただ努力を継続する効能

やる気を出すという行為が必要なくなり成果を出せるようになったのは

とにかく平日5時間以上の勉強を毎日してから

 だった。

 

その結果どうなったかというと

 

気が付いたら

勉強を開始するのに
「やる気を出す必要がなくなった」

のである。 

朝5時~7時、寝る前の1時間の時間帯は【勉強するぞー!!】と言って奮い立たせたり、全力で起き上がる必要がない。苦も無く机に向かっている。

※但し、好きな事や興味があると思い込めた時だけ

 

これを一般的に「習慣」「ルーティン」というそうだ。

 

分かりやすい例えがあって

夜の歯磨きは面倒だと思う人がいると思うが「朝の歯磨き」を面倒だと思う人はそこまでいない

という話だ。

 

「朝の歯磨き」は完全に習慣として身に付いているということ。これについては食事も一緒。腹が減るのでご飯を食べるわけだが「食べる一連の行為」を面倒だと思う人間はいない。

 

如何に勉強を習慣化させるか

 

ここに行き着くことができれば、かなり今後役立つスキルとなるだろう。

 

自分は「時間枠」というルーティンを作ることができた。この時間に何か作業をしていないと気持ちが悪いと感じる。

 

このおかげで仕事もかなり進むようになった。

 

ちなみに365日以上継続している。会社の飲み会があろうが関係ない。絶対にやらないと気が済まないレベルにまで来ている。 

 

無意識は強い。

 

まとめ

以上「電験勉強を毎日やった方が絶対に良い理由【結論:自分が楽】」の記事となります。

 

今回の記事で、何かヒントを得て頂ければと思います。

 

7000字近い分量の多い記事ですので、雑文の所もあって申し訳ないです。今後校正をしていきます。

 

 

❑前回記事❑

実際に毎日勉強してみた結果をまとめた記事だ。騙されたと思って一度はルーティンに勉強を入れ込んでみて欲しい。たぶん好きな資格が取れる。

電験の勉強をルーティン化してみた成果【結論:自分が楽】

 

 

❑オススメ記事❑

電験勉強の完全マップ|全分野の基礎・応用を徹底解説【点を取ろう】

 

電験合格からやりたい仕事に就く「運営理念・ビジョン・バリュー」