今日は「電験や高難易度の資格挑戦で挫折をしそうになった時にどうすると良いか」という話をします。
お疲れ様です。
電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。
❑電験研究歴❏
トータル100年分の過去問を分析しています。
・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分
≪実績≫
❑電験3種関係❑
【電験|電力(水力発電)】水車まわりの記事がそのまま試験に出題されました
❑電験2種関係❑電験2種|機械【結論:ポイントを押さえて選択肢を減らす攻略法は有効だった】
❑TOEIC❑
電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れた】
先日配信した記事でも「成功する為には継続が必要で、その継続こそが難しい」という話をしました。
その挫折をしそうになった経験を紹介しつつ、どうすれば成果を上げられることができるのかといった実体験を話していきます。
「短期集中」「毎日継続」「メリットの明確化」といった3つの言葉がキーワードです。
資格挑戦には挫折が付き物
まず「資格に挑戦すること」というのは素晴らしい事です。
寝る時間や趣味の時間を削ってまで勉強をするというのは、なかなかできることではありません。
ましてや「電験」といった高難易度の資格試験であれば、膨大な努力量(投入する時間)が必要になります。
しかし、一方で
考えるべきことは「合格率」
50%程度の合格率があるような資格であれば、努力をした分、見返り(成果)がすぐに得られることでしょう。
しかしながら、電験クラスになると、合格率は科目合格制度を活用してもなお20%を切るようなレベル。
つまり、何が言いたいかというと
①世の中に教材が溢れかえっているのにも関わらず
②電験の勉強をする専門学校があるにも関わらず
③電気科という学科があるにも関わらず
「合格率が低い」ということは
失敗確率が高いということです。
「2ヶ月頑張ったのに、無残に散る・・ということはザラにある」ということは覚えておいて欲しいです。
わからないものだらけで嫌になる
試験日まで頑張り続ける事も難しいのが電験クラスの資格試験の特徴です。
「・・え!?」と思うかもしれませんが
受験申込をしたものの、試験会場まで行けない人って、意外と多いです。
「もう行ってもムダだよね。。試験問題解けないし」と判断してしまうということですね。
電験で例を挙げると
「理論科目」や「機械科目」は難所が多いです。
特に計算問題は暗記では乗り越えられない部分があるので、しっかりと理解をしないといけない。
大抵の人は独学になるのですが、参考書や問題集だけを読んで理解できない部分が必ずあります。
そこはネットで検索して一つ一つクリアしていくしかないのです。
個人授業みたいなもので、一気にクリアする方法もありますが、それはそれで費用がかかる。楽ではありますが。
自分は機械科目が苦手でした
自分は理系なのですが、学生時代、機械科目の勉強を全くしてきませんでした。
教科書を見返してみると、確かにパワーエレクトロニクスという教科で、電動機計算をやっていました。
しかし、全く記憶になくて、簡単な計算もできませんでした。
電験3種の機械ですら、解けなかったことを今も覚えています。
・電動機の入力電圧が線間電圧なのか、相間電圧なのか
・トルクって、よくわからないな
・角周波数って何?
・変圧器に至っては、なんでこんな公式を使うのか
・・・もう、初歩の部分で躓いていたので、過去問を解くとかそういった次元ではなかったわけです。
では、どのように勉強をしたことで、電験1種に挑戦できるレベルまで持っていくことができたかを紹介しておきます。
短期集中期間を設ける
難易度の高い資格に挑戦する人にとって、必須級の工夫だと個人的には思っています。
毎日全力というのは、たぶん無理です。
続かないです。
気が付かないところで、集中力が下がってしまったりしています。
この状態だと、新しい分野や難しい分野で躓いてしまった時、嫌になってしまうと思います。
そこで取り入れるべき勉強方法が
「短期集中型」の勉強方法
色々なことをやりたくなる気持ちはかなり理解できます。実際、自分も誘導電動機をやってみたり、同期機を調べてみたり、一方で変圧器を勉強したり。
ただ、振り返ってみると、理解できる所ばかり勉強しがちだったりします。
これでは点が取れるようにはなりません。
すぐに苦手な部分は忘れてしまいますし、そもそも嫌いな部分は飛ばしてしまっていたりします。
そうではなくて
例えば
きっちりと1週間で習得することを決める
これは自分が難易度の高いことに挑戦するときに活用する勉強方法なのですが、期間を区切って、やるべき事を決めてしまうと集中力が増すことに気が付きます。
機械科目で言えば
今週は日曜までに「誘導機」を極める
そして、日曜日になったら、振り返りをしてみるといいです。
「何に苦戦をしたか」「どこが理解できなかったか」といった部分を整理して、記録しておきましょう。
理想は、全て理解した状態で日曜日を終えることなのですが。実際はそう上手くいくことはなかなかないです。
理解できなかった部分は、ゆっくり時間をかけて調べていくと良いです
これはめちゃくちゃ重要な情報で、次に紹介する話に繋がってきます。
勉強は毎日継続する
一つ注意して欲しいことがあって
ここで言う「勉強」って、実は机の前でガッチリと行う勉強ではないです。
「携帯やPCで調べ物をする時間」
「本を読む時間」
「人に聞く時間」
これらのことを示しています。
さきほど整理した「できなかった部分」「躓いた部分」を中心に、検索を毎日かけるのです
これを続けると、めちゃくちゃ力が付きます。
先日、自分は苦手な英語を克服したとお伝えしました。
TOEICのことです。
800点後半を取ることができたのですが、やはりこの挑戦の時も同じで、毎日検索をして、知識を深めていきました。
コツとしては「完全に楽しむこと」
苦手な部分は楽しくないことが多い
苦手な部分というのは共通して、楽しくないことが多いです。
楽しくないので
興味が湧かない⇒勉強時間が減る⇒忘却していく
この負のスパイラルからしっかりと抜け出さないと、絶対に苦手克服は不可能です。
自分の場合は、youtube学習はまだ上手く活用できていなくて、記事検索して読書しながらレベルアップしていくスタイルが合っていました。
ここは個人の趣向に合わせていけば良いかと思いますが
いずれにしても「苦手な部分を学ぶ」際には「楽しくやろう!」
これが鍵かなと思います。
そもそも勉強のやる気が起きない人
こうなることも、当然あります。
自分も電験やTOEICで挫折をして、一切勉強をしなくなった時期があります。
「何でこんな苦労しているのか」
「全然できるようにならない」
なんて日々が続くと、人間やる気が出なくなります。
これは当たり前のこと。
では、どのようにして復活したか。
自分の場合は「メリットを意識すること」
(イヤラシイ話ですし、格好良い話でもないのですが・・)
偉人のように、世の中を良くするぞ!!なんていうメンタルはまだ持てていなかったので
資格取ったら、どうなれるのか
どんなメリットがあるのか
ここを考えていました。
資格取得のメリットを明確にしよう
※校正後配信します。