電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

「次から次へと試す人は成功者になるのか」を考察してみる

「次から次に試すことは成功の元」「一つの事を突き詰めると成功に繋がる」といった矛盾する名言が世の中にはある。今日の記事ではエンジニアや資格取得という観点の考察をしていく。

 

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。

 

簡単な自己紹介を添えておきます。

 

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功

 

❑電験研究歴❏
トータル100年分の過去問を分析。

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

≪実績≫

❑電験3種関係❑

【電験|電力(水力発電)】水車まわりの記事がそのまま試験に出題されました


❑電験2種関係❑

電験2種|機械【結論:ポイントを押さえて選択肢を減らす攻略法は有効だった】

❑TOEIC❑
電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れた】

 

次から次へと新しい事を試す

これを良しとする人もいれば、悪いものと捉える人がいる。

 

 

「矛盾してるじゃん!」

「結局、どっちだ!?」

 

といった声をTwitterで見かけたこともある。

 

 

この問に対して

 

これまでの経験を踏まえて、自分なりの答えを述べておく。

 

 

会社員としてはどうか。

エンジニアとしてはどうか。

電験やTOEICといった資格を取るためにはどうか。

 

で考えていく。

 

自分のいる環境や仕事内容によって答えが違う

・・・これが真理である。

 

一概に言えるワケがない

 

と自分は考えている。

 

当然と言われれば

至極当然の事である。

 

 

 

例えば、ビジネスマンを例に考えてみよう。

 

「営業」や「他社との調整を行う」ような仕事をする人は「話題」が必要になる。

 

 

会話が弾むほど、相手との距離感は近くなって仕事がやりやすくなるものだ。仲が良くなれば、多少の失敗も許してもらえたりもする。

 

 

優れた仕事をする人ほど、仕事以外の話題を沢山持っていたりするのはこの為だ。

 

 

こういった環境にいる人は、とにかく新しい情報をインプットするのが上手い。だからこそ、流行に敏感だし、実際に試してみたりしている。

 

 

仕事の管理やスケジュール調整結果を管理するツールは世の中で増えたが、常にそういった情報にアンテナを張っていて

 

 

良いものがあれば、予め活用してみて

 

話題に合えば

 

「こんなんありますよ」

 

といった話を返してきたりする。

 

 

まさに【次から次へと試す】という習慣が成功に繋がるパターンだろう。

 

 

❑参考情報❑

仕事には直接関係ないが、私生活において「試す習慣」は役立った。

 

最近、あれだけ嫌っていた「ワイヤレスイヤホン」を試してみた。「食わず嫌いならぬ、使わず嫌い」はダメだと思い、実際に試してみたのである。生活が激変した。どこかに行く際に、イヤホンの線をほぐす手間がなくなったし、線がひっかかったりすることもなくなった。

 

「・・ビンッ!!」となって、耳からイヤホンが強制除外される不快感を味合わなくなったのは快適である。

 

こういったことをライフハックなどと言うそうだ。テレビで紹介されたりする。テレビはコマーシャルの側面が強すぎるので、今の時代、実際に試す必要がある。


自分は色々試してみて日常を高効率化することに挑戦している。そうすることで、どんどん仕事をする時間を増やすことができるからだ。


それを記事にしているので共有しておく。参考にして頂ければと思う。(完全に冗談を交えながら、書いているので息抜きに見て欲しい)

 

※タイトルはあれだが、すごい良い匂いに囲まれた入浴になる

 

少し横道にそれたが、本題に戻ろう。

 

資格取得では「新しい物好き」が仇となる事も

では、資格取得の観点で考えてみよう。

 

 

資格取得の観点で言うと・・・

 

 

 

 

 

「新しい物好き」は「基本的にマイナスに働く」と考えている。実際、電験やTOEICといった資格挑戦に失敗する人の多くは

 

 

情報を多く仕入れすぎて、ノウハウコレクターになっている

 

ことが非常に多い。

 

Twitterを観察していると、すぐに気が付くはずだ。

 

 

ここは電気エンジニアとしても同じことが言えるだろう。

 

新しい事を求める前に、今やっていることをしっかり頑張る事の方がゴールに直結するのに・・・という少し残念な人はめちゃくちゃいる。

 

問題集や参考書をちょくちょく変える人は成果が出ない

自分は電験とTOEICに精通しているが

 

この経験から言えることとしては

 

 

成功しない人ほど

 

問題集や参考書を沢山持っている。しかも、少ししか読んでいない山積みのものが多い

 

 

といった特徴がある。

 

 

沢山参考書があれば、それだけ知識をインプットできるので一見すると良いように思えるが、そうではない。

 

これにはきちんとした理由がある。

 

インプット情報を変えると記憶しにくくなる

人間の脳が物事を記憶する際

・場所

・目印

 

といった位置情報や資格情報を頼りにしている部分がある。

 

 

そこに「印象」といった内面的要因も影響することが科学的に分かっている。

 

 

これは間違いないと思う。

自分は公式を覚えることが苦手だが、覚え方を工夫したところ、記憶できるようになった経験がある。

 

 

「送電線関係」や「水力発電関係」の公式を覚えることができたのはまさに工夫の賜物だろう。(何度忘れたかわからない)

 

 

電験に合格する人は、自分の持っている教科書や参考書の中身は大体覚えている。ページ数までは覚えていなかったとしても

 

 

「順序」や「全体のこのあたり」といったものは記憶していたりする。

 

 

この記憶は結構試験本番で役に立つ。

 

 

ふとしたことがトリガーで、知識を思い出すことができたりするのだ。

 

 

教材を変えると、位置情報や印象、目印といった記憶を呼び起こすトリガーが変わってしまう。

 

それどころか、混乱してしまったりする。

 

 

故に、教材を次から次へと変えるというのは危険だと考えている。(実際に、たくさん失敗してきた。)

 

挑戦はガンガンした方が良い

資格試験に限っては、狙いを定めてがっつり取り組んだ方が成果は出る。

 

 

「挑戦」

 

挑戦は絶対にガンガンやった方が良い。

 

 

なぜなら「経験値」が手に入るからだ。

 

 

経験値は机上ではなかなか手に入らないし、外野から見て得られる経験値はたかが知れている。

 

 

例えば、自分は電験受験者に対して、TOEICも受験した方が良いよ!とお伝えしている。

 

 

それは

・試験の構成が似ている

・毎月試験がある

・試験慣れできる

・勉強習慣が身に付く

・試験の問題がどのように作成されていて、どう点を取るべきか学ぶことができる

 

 

といった理由があるからだ。

 

 

これらは間違いなく、あなた自身の資産になる。

 

 

ここで伝えておきたいのは

「挑戦」と「新しい物好き」は全く違うということ

である。 

 

挑戦回数が多いほど強い

今採用している勉強方法、参考書・問題集が実際にどの程度、本番の試験に適合しているかは絶対に確認しておこう。

 

そして、模試があるなら、何度も受けた方が良い。

 

電験だと年に1回しか試験が行われないので、何度も受けられないが、TOEICのような試験は年に何回も試験がある。

 

 

最短で結果を出したいなら、本番の試験は即受験した方が良い。

 

 

そして、連続して試験を受けよう。

 

 

試験の都度、できたこと、できなかったことを記録しよう。

 

 

そうすることで、結果はすぐに出る。

TOEICはあっという間に800点を超えて、885点まで到達できた。

 

 

電験なら、自分で問題を作ったり、過去問を解く日を作ったりして自分を試そう。

 

 

そうして、自分の弱点を無くしていくのだ。

 

 

気が付けば、合格に近づいていることが多い。