【連絡事項】
①2022年版のオススメ参考書について執筆依頼を頂き、書きました。※レベル別の推奨参考書を記載。社内で推奨する参考書も記載。
「自分の使っている電験の参考書が難しい」「どの参考書を信じれば良いんだ?」といった悩みを抱える人は多い。今日のテーマは【電験参考書をレベル別で見てみよう】だ。
おはようございます。
電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。
初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。
❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析
・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分
✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」
❑TOEIC❑✔半年で885点取得
一言で言うと、電験をずっと分析している人間です。
夢はある?と最近聞かれた。
電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。
妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)
今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。
そんな事を考えている。
色んな事に挑戦している男です。ちなみに参考書と問題集を合わせたら100冊以上所有しています。昭和のものもあるので意味はないのですが。
(当然、妻によく思われていませんね。引っ越しの際に段ボール箱、いくつあったか分からないぐらいですから。)
しかし、その努力が社会に認められて価値になっているので、勉強は頑張ってきて良かったです。
では本題に入ります。
電験の参考書をレベル分けして見えてきた事
電験の参考書をレベル分けした事があるだろうか??
多くの受験者は参考書に悩んでいる。今年に入り、既に5件以上の質問を受けている。
特に電験の2周目、3週目の人。
実はこの感覚は正しくて
「参考書」という武器が戦いの場(試験本番)で効果的ではなかった
これを肌で感じている証拠だったりする。
ここを言葉で言われても「・・ん?」と感じる人も勿論いる訳だ。この話からしていこうと思う。
≪目次≫
1.電験参考書が通用しない感覚
2.参考書がズレてる感覚を体感
3.参考書と問題集のかい離が鍵
4.参考書のレベル分けをしよう
1.電験参考書が通用しない感覚
自分はこの経験が勿論ある。
天才型ではない自分は当然の如く失敗する側だった。いつもそうなので嫌になることも多いが、それ故に分析するクセが付いた。
ちょうど10年前は電験が徐々に難しくなっていく時期でもあったし、一方でインターネットでの情報から得られる情報はそこまで多くはないという時代だった。
ガラケーが主流だった時代でもある。
さらにその5年前ともなると「iモード」や「mixi(最近盛り返したのかな?)」といった時代。掲示板を見に行ったりする時代だった。
故に参考書の情報を得る方法がほぼなかった。
業者や派閥に影響される講師が斡旋する「参考書」を買ってしまうことがほとんど。
「Amazonの口コミサイトを見ればいいじゃん!」と言う人がいるが、当時ネットショップを利用して買い物なんて詐欺に遭うと皆思っていた。(実際、偽サイトもあったし、怖い広告リンクもあって個人情報を盗まれる事件もあった)
こんな時代背景だったのでTOEICも英検もそうだが、大体、試験に挑んだのちに参考書の良し悪しの判断がつく。
・・・この参考書って、試験問題を解くための要素が足りてなくない??
そんな感覚に陥った人は少ないはず。
自分が成功体験が続くようになったのは過去問との照らし合わせ※をするようになってからである。
※これは大体の試験に効果的な手法と考えている
2.参考書がズレてる感覚を体感
電験だと「自分の持っている参考書が試験に対応するか否かの判別は無理」「良く分からん!」という人も過去にいた。(電験自体の話が嫌になってしまっている人にありがち。(気持ちは十分に分かります))
こんな時は題材を変えるのが良い。
英語(特にTOEIC)が一番分かりやすい。英語というのはかなり深い学問である。言語系なので当然深い。
勉強の要素としては
・発音
・単語
・文法
・語法
とジャンルがある。しかも、それぞれで深さがある。英語を研究している人がいるくらいだから相当だ。
TOEICで良い点数を取る為には「どの要素」を「どう強化」していけば良いのだろうか??
ここで活用できるのは「逆算の思考」だ。
逆算の思考で試験問題を分析する
資格試験のゴールは「試験で点を取ること」だ。
ここから考えていく。
「TOEICという試験問題はどのように作られているのか」・・いや、この言葉では表現がズレている。
もっと具体的に正確に表現した方がいい。
「どのような問題で構成されているか」
「何を問われる問題が多いのか」
を考えるのである。
ここを知る方法として手っ取り早いのは
過去問題と「高校の教科書」「TOEIC専門の参考書」を照らし合わせてみる
という方法だ。
これは一目瞭然である。
・・・そう。
微妙にどころか、かなり違うことに気が付く。
気が付いたこととしては
・高校の教科書は範囲が広すぎる
・掲載されている単語の種類が全然違う
・文法は同じ範囲が掲載。※点に繋がる文法が強調されているか否かの違いがある
・ピックアップされている重要熟語が違う
・例文が結構違う
高校の教科書は何を基準に従って作成されているものだろうか??一方で、TOEICの参考書は??といった観点は結構本質を突いている。
「基準が違う」ということは「強調される部分が違う」ということ。
そして、それがそのまま教科書・参考書のゴールである「試験問題」の違いに直結している。
ここまでの話を踏まえて伝えたいこととしては
資格試験に照準を当てた時、高校の英語の教科書では点がかなり取りにくい
ということ。
資格試験には適した参考書があるのである。同じ学問でも違うものとして捉えた方が良いだろう。
言うまでもないが、TOEICと英検でも参考書には違いがある。「試験問題」というゴールが違えば、参考書が異なるのは当然とも言える。
だが、参考書や教科書は3000円以上するので意外と見落としがちなのだ。再利用したがるのが人間である。
3.参考書と問題集のかい離が鍵
選ぶ参考書を間違えるとゴールには届かない可能性があることを理解してもらえたかと思う。
ただ問題はまだある。
参考書と問題集とのかい離
だ。
電験の参考書、TOEICの参考書という名の書物は沢山ある。だが、その「レベル」というものをきちんと捉えていないといけない。
捉えていない場合にどうなるか。
参考書を一通り学習しても過去問を理解するレベルに達しない
という事象に陥るのだ。
これは非常に恐ろしい。
当然、この経験を自分はしてきた。(本当にセンスのない人間で情けなくなることがある。)
参考書には必ず用途がある
色々な記事でもお伝えしてきたが「4科目1冊(300ページ)」の参考書。初学者の人はその一冊で合格できると思っている人もいるし、そういう煽り方で広告している場合もある。
結論を言ってしまおう。
300ページ程度で4科目の理解ができるレベルにまでは到達しない
くれぐれも勘違いして欲しくないのは「4科目1冊の参考書が悪い」と言っているのはない。
使い方を自分なりに工夫しているかということだ。
今もなお、自分は4科目1冊の参考書を大事にしているし、いつかその著者の方にお会いすることが夢だったりする。
4科目1冊の参考書は自分の記憶を呼び起こす為にはかなり使える。自分のまとめノートを使わなくなり、4科目1冊の参考書を愛用する人もいる。そういう用途には適しているのだ。
物事には用途がある。参考書にだって使い方があるのだ。
自分は「参考書を処方箋に従い、使用開始すべき」という意見を持っていたりする。このあたりを深堀していく。
4.参考書のレベル分けをしよう
参考書の評判にバラつきがあった場合、どのように判断していけば良いかをお伝えする。ここまで読んで下さった方はもう想像がつくはず。
試験問題が解けるか否か
これが一番のポイントである。ここがズレていたらどうしようもない。
次に考慮すべきは
自分のレベル
だ。
一つ良書を題材にここを解説する。
【完全マスター】電験三種受験テキストという参考書
電験合格者はこの参考書を結構持っている。
詳しい内容が書いてあるので自分も愛用している。試験範囲も網羅しているので、この1冊をインプットすることができれば過去問との併用でかなり点を取ることができるようになる。
だが、一点問題があるのだ。
「内容が難しい」ということ
参考書が難しい問題を深く考察してみる
以下については、完全に自分が連載記事を作る時の話なので切り分けて聞いて欲しい。自分は現在、電工から電験への橋渡しの連載記事を作っている。だが、その道は結構厳しい。作る側になってみると、正直説明を端折ってしまいたい気持ちになることもあるのだ。
それは単純に大変だからだ。
締切の時間もあるし、食っていく為には仕事の数をこなさないといけない。そのため「・・・ここは調べてね・・」と思ってしまうことが往々にしてあるのだ。(9割以上は自分で次の日に直すし、ダメ出しを頂くこともある)
一方で、優秀な人は分からない人の苦悩を拾いあげることができないという言葉もあるだろう。
こういったことに加えて、書籍にはコンセプトが存在する。それはページ数と費用という兼ね合いを取ったものだ。めちゃくちゃ詳しい書籍を作ったら、理論科目は500ページを超えるだろう。
完全マスターは一冊で合格に近づける内容なのだが、残念ながら悪い口コミもある。改訂して改善されてはいるものの、ここが参考書作成の難しい所であるだろう。
【完全マスター】電験三種受験テキスト
出版社:オーム社
【考察】
質は高いが、難易度も高い。故に自分の能力と根性が重要になる。インターネットを駆使して学んでいくつもりがある人には向いている書籍。不安な人は一度、Amazon公式から過去の口コミを読んでみるというのもアリだろう。
❑Amazon公式URL❑
完全マスター 電験三種受験テキスト 機械(改訂3版)
まとめ
以上「電験の参考書をレベル分けして考えると見えてくる事がある」の記事となります。
資格試験と参考書という話は非常に重要なテーマ。
この記事を読んだことをきっかけに考えてみて欲しいです。自分に合うレベル、合わせにいける問題集かどうか。
合格に辿りつきやすい参考書とそうではない参考書が存在するのは事実。それは試験分析がされているかどうかの差だろう。
自分にも参考書等の執筆依頼が来ている。(というより昨日メールで来ていた)下手をすれば、口コミで叩かれてしまう。
自分ならどんな参考書を作ろうかなという検討を一晩中していた。そして、この記事を書いている。
自分はどちらかと言えば「完全マスター受験テキスト」に寄せた参考書を書く。何故なら、勉強する人が合格に近づくことができるから。ただそこにオンライン相談というツールをつけるだろう。
塾講師をしていたときのように18時間労働で完全に張り付く。そのぐらいの責任を持つ。
ただ書籍化までは時間がかかるので、オンライン塾としてしばらくは活動し続けようと思っている。ここでの経験が良い書籍を作る上で良い経験になるだろう。
頑張る。
❑関連記事❑