電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験3種の勉強の順番は大事?に答える【高頻出分野と計算を先にやると楽】

「電験の勉強に順番付けをすべきか否か」「合否に関係する??」という質問に対して、自分なりの回答をしていく。結論は「YES」「高頻出分野と計算を先にやると断然楽になる」だ。

 

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。

 

初めての方もいらっしゃると思いますので、簡単な自己紹介を添えておきます。

≪実績≫
❑転職関係❑

『残業10時間以下』&『年収変動なし』の企業に転職成功
※詳細を下記のnoteに集約
電気エンジニアとしての決断【超大手企業を退社する選択】

 

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始

 

≪実績≫

❑電験3種関係❑

【電験|電力(水力発電)】水車まわりの記事がそのまま試験に出題されました


❑電験2種関係❑

電験2種|機械【結論:ポイントを押さえて選択肢を減らす攻略法は有効だった】

❑TOEIC❑
電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れた】

 

一言で言うと

「電験が好きで、電験の分析をしている人」 です。

 

それでは本題に入っていきます。

 

電験の勉強の順番は意識した方がいい??

自分の考えとしては

 

 

 

 

「YES」だ。

 

闇雲に勉強すると、よほど時間が余っている人ではない限り、必ずと言っていいほど失敗する。

 

 

絶対に勉強する順番は意識した方がいい。

 

 

ここに関しては電験だけではなく、高校受験、大学受験、会社の社内試験にも同じことが言える。

 

 

これらはどれも「試験」であり【要求事項】があって、必ず【答え】がある。

 

 

 

そして、資格試験で成果を挙げる人間には「ある特徴」が備わっている。 その特徴こそが「勉強の順番」に繋がってくる。

 

 

 

ここから先の記事は「そもそもパッと問題を見ただけで公式を応用し、式を立てて解いてしまう天才」は特に読まないで欲しい。

 

 

試験に出る所を探す能力が高い

「全試験範囲を細かく学習するような勉強家」と「天才」を除いて

 

 

試験で良い成績を出せる人は総じて

 

「試験に出る所を嗅ぎ分ける能力が高い」

 

これは間違ないと断言できる。

 

 

受験者に与えられた時間というのは思ったより少ない。サラリーマンであれば、毎日5時間勉強できるだろうか??

 

自分はやっていた時期もあるが、物理的に無理な時期もあった。帰宅時間が21時あたりだと厳しいだろう。

 

1日2時間の勉強時間であれば、3か月で考えると「約180時間」しかないのだ。試験で合格点を集めるだけの勉強時間にはかなり厳しい時間。

 

 

この時間を有効に使う為に役立つ能力が「試験に出る所を嗅ぎ分ける能力」なのだ。

 

 

そして、自分はこの能力が極めて高い。

 

というより、自分で頑張って磨き上げたといった方が正しい。鍛えている為、自分は大抵の資格を取得することができる。英語にですら応用することができたので間違いないだろう。

 

天才と勉強の順番を一緒にするな

天才は確かに存在する。

 

天才に遭遇したのは、入社してからだったのだが本当に凄まじかった。

 

 

会社での試験の際、その実力を知ることになったのだが、極めて短時間で内容を覚えて、答えを書き綴っていたのである。

 

 

教科書と問題集をササっと取り組んだだけで定期試験は満点近く取ったり、そこそこ勉強して「京都大学」「東京大学」といった難関大学に入学できてしまったりするというのは本当なんだと感じた。

 

 

自分はこの手のタイプではない。

 

自頭が良いわけではなく、スキルを磨いてきたタイプの人間だ。

 

だが、社内試験でトップの成績を取ったり、報告会で良い成績を収めてきたり、TOEICで885点を取った結果(※)から

 

後天的な能力でも成果は出せる

 

と考えている。

 

※家の鍵を忘れたり、会社のカードを忘れたり、書類を失くしたり、時計をどこかに置き忘れたりという問題行動も含む

 

 

「自分は頭が悪いから・・・」と思うのは勿体ない!!

 

これを自分は伝えたかった。

 

試験に出る所を嗅ぎ分ける能力は、広範囲の資格試験で必ず活きる。

 

 

そして、この能力は努力で身に付く。

 

勉強の順番は「点を取れる確率の高い順」にしよう

意識すべきことは「時間は有限なので、試験で点に繋がる所を片っ端から潰していく」という意識だ。

 

 

「好きな分野」かつ「高頻度で出題される分野」から勉強していくと良い。

 

 

それらを自分の勉強計画に落とし込んでいくのだ。

 

 

電験という試験には特徴がある。

 

 

①試験に高頻度で出題されている分野


②出題頻度はまぁまぁだが、出題パターンが限られている分野

 

 

・・・ッ!!

 

 

①だな!!

①を早速やるか!!!

むしろ①だけやりゃいいだろ!!!

 

 

 

・・・

 

 

 

・・・・

 

 

 

と思いがちだが「②」が鍵。

 

②が超大事!!!!!

 

 

正確に言うと「①」と「②」は同じくらい大事。

 

何故なら、①の中には勉強しにくい内容が混じっていて、理解しきるのが難しいのだ。人によっては、むしろ捨てた方がいい内容もある。

 

 

そのため「絶対に①を完全にマスターしないといけない」というわけではない。

 

 

具体的に言ってしまうと「送電配電分野の地絡計算」など短い勉強時間ではマスターできない。ましてや、4科目が一冊になっている参考書しか購入する気がない人では、試験本番の応用の効いた問題は勉強時間を確保しても解けん。知識のインプットが足りないからだ。

 

 

「天才じゃあるまいし、解けるか」と自分は何度も思った経験がある。教科書も参考書も持っていたのだが、試験本番の問題は解けなかったし、よくわからなかった。

 

 

今でこそ、何千時間を電験に費やしていて仕事でも計算をしているので解けるようになった。でも、絶対に過去の記憶は忘れないようにしている。※

 

 

※今できる事をさも昔できたかのように、指導する人がいるが、それは絶対に間違っている。

 

科目合格に切り替えるか迷っている

勉強の順番を考えた時、行き着いてしまう境地がある。

 

「科目毎捨てる」という極地

 

だ。

 

時間を確保できないようであれば、この選択肢はアリだ。科目合格を否定する人がいるが、自分は良いと思う。世の中には仕事が忙しく、どうしようもない人もいる。家族がいたら、勉強ばかりしているわけにもいかない。

 

 

だが、そこまででもないという人は「4科目合格」を目指して欲しい。時間に余裕があるのに、科目合格を目指すと損をする。

 

 

Twitterでたまに見かけるが、電験の科目合格ループに苦しんでいる人がいた。その人は不運だった。

 

受験1年目は比較的時間に余裕があったので、2科目狙いで2科目合格を掴んだ。だが、そこからが長かった。

 

 

仕事が忙しくなり、翌年は1科目残してしまった。法規科目だ。

 

 

 

そして、さらに翌年、法規科目は荒れに荒れた。またしても、法規不合格

 

※法規はここ5年荒れている。(昨年は問題もひどかった。もはや荒れっぱなしかもしれん。。。)

 

 

科目合格は2回の試験しか持ち越しができない。(3年以内に合格しないといけない制度)

 

 

受験一年目の合格が消えてしまったのである。また記憶も薄れてた状態で再スタートだ。しかも、法規科目を抱えた状態で。

 

 

この話を踏まえた上で読んで欲しい記事がある。

約1年半前に配信して、今もよく読まれている記事だ。ここには大事なことを書いてある。Twitterでもいくらか反響があった記事なので、迷っているようであれば読んでもらえればと思う。勉強する範囲というミクロな話をしているので、参考になるはずだ。 

 

令和2年の電験申込日と注意事項

令和2年|2020年の電験申込日は5月26日~6月11日【戦略を立てよう】