電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電験に受かる気がしない】【無理ゲー】は正しい感覚である

「電験に受かる気がしない」「無理ゲ―かも」と思う日もある。今日はここをテーマに自身の体験談を踏まえて雑談していこう。

 

おはようございます。

電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。

 

初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。

❑電験研究歴❏
✔トータル100年分の過去問を分析

・電験1種 40年分
・電験2種 40年分
・電験3種 20年分

 

✔雑誌連載を開始
「理論の超入門」

❑TOEIC❑

✔半年で885点取得

電気エンジニアTOEIC攻略までの道のり【800点までは取れる】

一言で言うと、電験をずっと分析している人間です。

桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中@denken_1
 
 

夢はある?と最近聞かれた。

電気、プラントの運転操作を教えて、自分が飯を食えれば最高だと答えた。

妻子なしなら、小さなアパートの一室で納豆や卵とごはんだけの食事で暮らすと思う(栄養の事は無知)

今後、確実に介護施設の問題が挙がる。
そこに貢献できれば良い。

そんな事を考えている。

 
桜庭裕介|電験&電気仕事|MBA挑戦中さんの他のツイートを見る
 

 

最近は電験の教科書を書くお話を頂き、内容を検討している。

 

今日は雑談をしよう。

「これをやれば合格だ!」などという暑苦しい話はなしにする。たまにはこういう話がしたいという人もいる。

 

電験に受かる気がしないのは正常

「700時間」

電験の中で最も下級の資格である電験3種に合格するために必要な勉強時間だ。本当に恐ろしいと感じる時間数だろう。

 

過去の記事(【電験の受験申込で悩んでいる方へ】電験三種合格に必要な勉強時間をざっくり算出してみた)でざっくりと出した数字だが、電験3種合格に必要な時間数を解説した。

 

ライフスタイルどころか、家族がいたら休日の過ごし方すら変えていかないと半年程度の勉強時間では合格できないだろう。

■勉強時間確保をテーマに書いた記事の紹介■

【電験勉強時間確保の工夫】社会人は「残業」とどう向き合うかが合格の鍵

理論科目に至っては100時間どころか150時間以下で自力で合格するのはたぶん無理だと思う。

 

自力で登る壁は想像以上に高いぞ

こういうアドバイスをすることが最近増えた。

電験を取りたい人は大抵「昇給」「昇格」「転職」「定年退職後」の為に勉強をする。勿論動機は何でも良い。頑張れるなら。

 

ただ「奨励金狙い」はあまり良くないよと伝えている。

奨励金も楽天のTOEICのように「100万円!」であればトライする価値はあるが、数万円だったらちょっと割に合わないと思う。

勿論、トータルという観点では資格を取っておくことに価値はあるけどね。

 

それぐらい勉強時間と苦労が伴うということだ。

理論科目150時間と言ったが、完全に講師と付きっ切りで1日5時間勉強したとして30日ならまだ可能性はあるかもしれない。

 

とはいえ、それだけ時間がかかるということは実技の要素が強くて、試験本番の力が要求される試験だということは推測できるだろう。

 

電力科目までも難しくなった

「・・ん?」と思わせるような選択肢の問題が増えた。計算問題の方がパターンが少ないから対応しやすい。

 

「計算問題ダルいもん・・」といった感じで、暗記頼りにしていると本当に無理ゲーとなりかねない。

 

「電力科目が一番簡単だよな」と発言する年配の先輩がいたりするが、今の問題を見ると驚くだろう。たぶん解けないと思う。

二種の1次試験の方が簡単だな!と思うだろう。

 

1科目ごとの負担は増えていることは認識しておいた方がよいだろう。

 

法規科目は悲惨

電験3種の法規科目は合格率が低下し続けている。

それもそのはずだ。

 

B問題の配点が高いのはご存じだろうか??

 

A問題をせっせと解いて6点だ。いくつもの選択肢を判別しても6点。

しかし、なんとB問題は13点だ。

 

そのB問題には「短絡事故の計算問題」が入っている年がある。%インピーダンスを捨てている人にとって、非常に厳しい闘いになる。いきなり合格点は変わらないのに87点しか取れない試験になるわけだ。

 

他のB問題、例えば日負荷曲線の計算問題でうっかりをやってしまったらとんでもないことになる。-14点だったら、合計ー27点だ。

もう73点満点になってしまう。

 

残りの11問のうち、2問ミスった不合格リーチになってしまうということ。

 

「数値化して考えることは大事だ」ということが学べるだろう。

 

簡単なことではない。しっかりと日々の計算問題を頑張り、論述の理解をしていかないといけない。

 

必要勉強時間から逆算して考えてみる

「一流になるためには1000時間必要だ」

という言葉がある。

これもまた自分が大事にしている言葉ではあるのだが、ここから逆算してみるという考え方はアリだ。

 

自分はTOEICを885点取ったわけだが、何も挫折がなかったわけではない。子育てもあったし、残業まみれでもあった。

 

ただ1000時間を日単位にしてみたら少しゴールが見える。1日2時間勉強に投入しても良いかな?と考えてみる。

 

そうした場合、500日必要なわけだ。約1年半かかる。これは嫌だと自分は考える。逆にこれが良いという人はこのスパンでコツコツ積み上げていけば良い。

 

それが自分の趣味と並行して行えるなら最高。イライラすることもないし、家族や友人と楽しく過ごせるなら一番良い。

 

電験が今すぐ必要だという人は実際少ない。

 

転職に備えたり、昇進の考査に役立つから取っておきたかったり、定年退職後の仕事の為に欲しかったり。

 

つまり、自分の狙いさえはっきりしていれば無理をすることはないのである。他の資格と並行したって問題ない。

 

電験3種は科目合格制度があるため、利用した方が絶対的に楽だし。

 

たまに勘違いしている人がいるが、電験3種は科目合格制度はかなり使える。危険なのは2次試験のある2種以上だ(電験ループで受験料を寄付し続けることになる。詳細はこちらの記事参照(【電験完全攻略の原点】 電気主任技術者試験に合格できない理由|maco|note

 

かなり苦しかった昨年の記事を紹介しておく。科目合格に舵を切りたい人に向けて書いた記事だ。(電験の科目合格の戦い方。試験2週間前やる気は勝手に上がる

 

まとめ

以上「【電験に受かる気がしない】【無理ゲー】は正しい感覚である」の記事となります。

 

今日の話では「自分のライフスタイルに合わせた勉強をしていこう」という話をしました。子供が小さかったりすると、必然的に勉強時間が確保できなくなります。

 

そういうときはその戦い方をするというのはアリ。

次の年に4科目全合格を狙いに行くのではなくて、積み重ねていく。それが大事だと思います。

一発合格している人の数の方が少ないことからもその選択も視野に入れていくと少しは楽しく勉強できるのでは?と思います。

 

自分は次の職場で管理職になることもあり、エネルギー管理士の試験を受ける予定になっています。追手その状況も公開していきますので、共に頑張っていきましょう。

 

ちなみに自分はトレーニングしているので1日18時間ぐらいの労働で全力投球タイプです^^笑 良かったらTwitterでも覗いてみて下さい。