電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【電験3種2種理論】講義振り返り(12月分①)

もうすぐ7月に入りますが、企業での講義、並行してnoteでの理論講義企画がスタートしてから半年が経過しました。 通信講座の講師など有り難いことに仕事も沢山頂けて、事務所の机か、ソファーで寝るといった日々を過ごしてきました。 その経験をフィードバ…

アドミタンスを用いた分流の式

分流の式は、アドミタンス表記の電気回路でも成立する。ここについて、解説を書く。 昔の電験では、アドミタンスの分流計算が出題されていた時期があった。配電計算(地絡など)にも登場する。 混乱する人がいると思うので、参考までに書き起こした。 分流の…

拘束リアクタンスとは何か

誘導機の学習をしていると出てくる「拘束リアクタンス」について、解説する。拘束リアクタンスに関する試験および資格試験の問題(電験)も共有するので、合わせて学ぶと良いでしょう。 拘束リアクタンス 拘束リアクタンスとは、誘導機の回転子を拘束し、動…

電子回路の応用(差動増幅器)

電子回路計算の応用問題には、増幅器との組み合わせ問題がある。増幅器の中でも差動増幅器は実社会において、非常に活躍している素子。 試験として出題されるとすれば、電験2種の試験問題として出題される可能性があるが、問題文を読んで解けるレベルまで落…

電子回路の応用(電界による電気伝導および移動度)

電子工学の電子電動に関する理論のうち、移動度に関する問題を紹介する。 電験1種平成24年問4を扱う。 回答 問題文の通り、電荷密度は静電容量と電圧で求めることができるので 静電容量は絶縁物の距離と面積と誘電率より 一方で、キャリア濃度は電荷密度…

「電子回路の応用問題(2個直列&しきい値)」の振り返り

前回の演習を振り返ろうと思う。 電験マガジンでは「演習課題」をやっていきたいと考えていた。力を伸ばしてもらいたいからである。 どれだけの人間がやってくれるかは分からない。人それぞれ生活も置かれた環境も異なるので、勉強などしている暇はないこと…

電子回路の応用問題(2個直列&しきい値)

電子回路の応用問題(電験1種平成22年問7)を実際に解いた回答を載せる。 回答 問題文で与えられた条件を書き出す。 与えられた数値を回路図に書き込み、電圧の関係を明確にする。 MosFETの1について、VDSとVGSを整理する。問題(1)。 与えられた関係…

第2種電気主任技術者試験攻略手順を作成

大変有り難いことに、電験2種攻略手順を作って欲しいという要望を頂きました。 電験3種版は2019年に配信しました。当時、困っている人の役に立ちたくて、職場での教育経験を活かして文章化したものです。拙い所ばかりでご迷惑もかけましたが、何度も書…

高圧カットアウト

「高圧カットアウト」について、押さえておこう。試験によく出題される。 導入例「柱上変圧器」 (出展:コトバンク) ※低圧カットアウトもある。 高圧カットアウトの目的 高圧カットアウトはおもに「配電用変圧器の保護」として設置される。短絡や過負荷と…

単相変圧器は意外と難しい

「単巻変圧器の計算」は意外と盲点になりがちで、試験直前に焦って学ぶ人が多い分野です。 自分の講義では、各項目において「1つだけ問題を選ぶ。それを数字まで覚えてしまう」といった勉強方法を採っています。 闇雲に問題を解く勉強方法が上手くいかない…

距離継電器に苦手意識を持つ人は多い

教育の仕事をさせて頂く中で、気が付いたのは「距離継電器に苦手意識を持つ人が多い」ということである。 距離継電器とは、故障点までの距離をメジャーなどで測定するわけではない。 距離継電器の動作原理 距離継電器は①「電圧」と「電流」をインプットする②…