電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

【エネルギー管理士】試験を終えたのちにやるべきこと

「エネルギー管理士を終えた後」というテーマで記事を書いていきます。 エネルギー管理士の試験を終えて 試験、お疲れさまでした。 メールやコメント下さった方、ありがとうございました。場所は違えど一緒に頑張ってこれて良かったなと思います。 自分自身…

【エネ管&電験】試験直前で時間が毎回足りなくなるのは癖でしかない話

「今、桜庭は窮地に立たされている」 この表現が正しいだろう。 仕事も勿論頑張っていたのだが、実はエネ管の勉強をほとんどせずに電験の問題を解いたり、連載記事を書く為の研究をし続けていたのである。 おはようございます。 電験と電気業界を研究してい…

電験試験直前の勉強方法は?過去問を周回していく事が正しいのか

「試験直前の勉強方法は?」 「過去問を周回していく事が正しいのか」 ここを自身の経験に基づいて、解説していく。 関わる人が100人を優に超えた。全員に合格して欲しい。自分自身もプレイヤーとしてエネ管に挑む。試験一週間前からは各分野で「幹」となる…

誘導加熱と誘電加熱は整理しておいた方がいい

▪️誘導加熱と誘電加熱誘導加熱は「磁界による渦電流」を利用する。⇒ジュール熱誘電加熱は「電界」を利用する。⇒誘電損失両者には利用するモノと発生熱の違いがある。ここから加熱対象が「導電性or絶縁体」といった違いに繋がる。渦電流は絶縁体を加熱するの…

電灯動力共用方式を計算問題で経験しておこう【電験対策】

以前配信した記事(V結線は電験3種のある過去問で完結していた )で「V結線」を紹介した。 V結線に関して、実は面白い経歴がある。 平成25年と26年の試験問題をご存知だろうか?? 平成25年に「電灯動力共用方式」が選択肢の中に出てきた。直接のワー…

配電線のバランサが分からない人へ【結論:問題を解くと理解できる】

「配電線にバランサを入れた場合」という問題を見たことがあると思う。 そして、ここに苦手意識を持っている人がいる。 昔の自分もそうであった。今の自分は「根底」を理解したことで、きちんと電流の流れを整理して計算できるようになった。 この記事では電…

電験3種の配電計算で点を取るための20問に挑戦してみないか?

「電験3種の配電計算で点を取っておきたい」「でも、試験本番で解ける気がしない」 そして「配電計算は捨てる」という決断をする。 この思考に至る理由は十分に理解できる。 誰だって最近の試験問題を見ればそう考える。 本題に入る前に、自己紹介を先にし…

【試験1ヶ月前の焦りと向き合う】配電で点を取る20問

おはようございます。 桜庭裕介です。 6時なのに約100人ものの人が見てくれている事が一緒に戦っている感じがあって嬉しい。 昨年とは違い、ドタバタ感はない。 落とし穴は徹底的に伝えてきたこともあるだろう。 試験まであと一ヶ月だが、この段としては 持…

電験3種理論の直前予想問題【本気で叩きのめしてやる】

「電験3種の理論科目」は強敵である。 電験2種受験者は時に電験3種を見下すことがある。 だが、それは誤りだ。 「電験3種は楽勝よ!」 などと電験3種を受験したことのない人が発言してしまうと大恥をかくことになる。 電験2種一次試験とは「問の質が微…

コンデンサが並列接続か直列接続なのかで惑わす問題に注意しよう

「コンデンサが登場する電気回路が苦手」という人が一定数いる。 通常のコンデンサ問題(コンデンサの形状が書かれていて比誘電率や誘電率を使う問題)は解ける。 だが、電気回路で使用する場合が苦手というケースである。 別分野だけあって、視点が違うので…

電験3種機械の模試への挑戦【結果:機械科目は安定】

「令和2年の機械科目の模試に挑戦する!」 今日はこの挑戦を綴る!!! その前に、初めての方もいらっしゃると思いますので、いつもの簡単な自己紹介を添えておきます。 おはようございます。 電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 ❑電験研究歴❏✔ト…