電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

就活・転職対策の完全マップ【エンジニア向け1年計画】

❑この記事で得られること❑ ①就職を成功させるために何をすべきか②転職でいい仕事に就くために何をすべきか 概要説明 就職活動、転職活動の各段階で「何をすべきなのか」を明確にした。 記事を順番に読んでいくことで「自分に合う会社」を見つけて、入社でき…

【PROJECT】電験二次試験過去問の超解説集-電力・管理-平成11年版【5日目】

お疲れ様です。桜庭裕介です。 ひとまず重要と考えている4年間分の解説まで完了しました。 結構人気のあるPROJECTだったことが分かりました。引き続き「電験二次試験過去問解説PROJECT」に取り組んでいきます。本日から5日目に突入していきます。これまで…

毎日記事を上げれませんか?

今日は東北に住んでいる知人がたまたま仕事で一緒になり 自分の記事を購読してくれていることを知りました。 新電気の雑誌も見ているそうで、非常に嬉しかった。 最後にコメントを頂きました。 「毎日記事を上げてくれませんか?」 …はい。(毎日記事更新はし…

高専卒こそ資格を取っておくと将来安泰【結論:他との差別化が大切】

お疲れ様です。 電験を研究し続けている桜庭裕介です。 簡単な自己紹介をします。 【電験研究歴】①電験1種20年分以上(昭和も入れたらもっと)②電験2種20年分以上③電験3種15年分以上 ⇒雑誌連載を掴むことに成功 電験の研究がメインですが電験の市場…

高専生は進学すべきか。答えは理想の将来から逆算すると見える。

お疲れさまです。 電験を研究し続けて、雑誌の年間連載を掴むことができた桜庭裕介です。 ここ最近は「ある相談」を受けてから本格的に「高専生の不当な扱い」を取り上げて、記事にしています。2本の記事を配信したところ、Twitterでも話題になりました。こ…

【2020年版】高専生の就職活動のやり方|間違うと5年後大変な事になる

お疲れ様です。 電験の研究をし続けている桜庭裕介です。 今日のテーマは「就職活動のやり方・進め方」です。 その前に 雑誌からアクセスして下さる方もいますが、知らないという方もいると思うので、簡単に自己紹介しておきます。 《自己紹介》電験の研究を…

高専生は高専生を優遇する大企業に就職すべき【不当な扱いを受けることが往々にしてある】

お疲れ様です。 桜庭裕介です。 「電験」「勉強方法」といった検索で自分のことを知って下さった方が多いと思います。 「高専から大学」といった検索から自分にたどり着いた方もいるでしょう。 《簡単な自己紹介》自分は今でこそ、電験の研究をし続けたおか…

高専生に電力会社はオススメしない【出世は無理|割り切るならアリ】

お疲れさまです。 桜庭裕介です。 今日は「高専生に伝えたいこと」を記事にしました。自分は高専を卒業したのち「このままではダメだ」と思い、大学に入学したという経歴を持っています。これまで多くの企業と関わりを持つ仕事をしてきました。 特に、メーカ…

変圧運転と定圧運転の違いを解説|中間負荷火力発電に必要な4つの特性

お疲れ様です。 50年分以上の電験研究を続ける 桜庭裕介です。 今日は「火力発電所」「中間負荷」「変圧運転と定圧運転」という知識を解説していきます。 【電験研究歴】①電験1種20年分以上(昭和も入れたらもっと)②電験2種20年分以上③電験3種15…

「a接点b接点の違い」を電磁接触器の話と合わせて解説します【保護継電器も考え方は同じ】

「a接点b接点の違い」を徹底解説。また電磁接触器の構造とどう動くのかを詳細に解説しました。a接点、b接点をマスターして頂ければと思います。

【お知らせ】電験3種法規2019年試験問題解説

「合格点49点」 異常な難易度だったと言われている電験3種法規。 今、話題であるものの 新問題が大量に出たり、出題形式が変わったりといった抜本的改革が起こった訳ではない。 これから追記もしていくが、ひとまず「解説と今後の取り組み方」をまとめておき…