電験合格からやりたい仕事に就く

電験・仕事・電気資格情報を配信

電験の分野毎の知識を集約した記事集

電験の分野「火力」「水力」「原子力」「新エネルギー」「送電」「配電」「変電」の完全攻略を目指します。

電験3種にフーリエ級数展開は必要なのか

「電験に合格する為にはフーリエ級数展開を学ぶ必要はありますか??」といった質問がたまに来る。過去問を分析した上で、回答していく。 おはようございます。 電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 初めての方もいらっしゃると思いますので、簡単な…

水車比速度の上限限界の公式が微妙に違う理由【電験情報含む】

「水車比速度の上限限界の公式の数値が微妙に違うのは何故だ??」「どこのデータが正しいんだ??」 今日はここを解説していきます。 「比速度」に関する記事で、オススメの記事がある。 以前、当サイトがスマートニュース掲載時にされた際、多くの方に見ら…

【電験3種|理論過去問】平成29年問1問2問3問4で学ぶ

「電験3種の理論科目について、過去に出題された問題の要点を掴む」というプロジェクトを始動しました。本記事では平成29年の問1問2問3問4で要求される知識および次の試験で出題されそうな知識をまとめています。是非活用して頂ければと思います。 ❑…

電験に必要な原子力発電知識を徹底的に分析・集約した記事

「電験3種に出題される原子力発電分野の知識を補填したい方」「原子力発電分野を短期間で要点だけを押さえたい方」に向けた記事だ。要は「点を取りに行く資料」だ。 この記事だけで、点が取れるような資料となっている。過去問と合わせて活用して頂ければ、…

コイルの電流が電圧より90度遅れる理由を一発で理解しよう

「コイルに流れる電流が電圧と比較して90°遅れる理由」を説明していきます。図を使ったり、ベクトルを使ったりといった工夫もありですが、自分としては「数式」を使うことが一番記憶に残ると考えています。 お疲れ様です。 電験と電気業界を研究している桜…

コンデンサに流れる電流が90度進む理由は数式で考えると良い

「コイルとコンデンサ、どっちが90度進み??」「いや、そもそもコンデンサ、キャパシタンスがわからん」「横文字をやめてくれ」という悩みを解消していきます。 お疲れ様です。 電験と電気業界を研究している桜庭裕介です。 簡単な自己紹介を添えておきま…

電験で狙われるボイラーの種類・特徴をまとめる(汽力発電の仕組み⑥)

2019.8.13追記「記事の充実化をしました」 ボイラー設備とは 本記事では「ボイラー」という蒸気供給設備を説明する。大きく分けて3種類ある。用語を覚えることに論議はあるものの、現状の試験では出題されるので答えられるようになっておこう。以前、電験1…

【電験完全攻略】火力発電の「効率」はこうして覚える(汽力発電の仕組み⑤)

2019年7月17日追記各効率の意味を記載した。2019年8月13日追記記事の充実化を実施。 「効率」を網羅的に覚えよう 今回の記事では、汽力発電分野で出題される「効率」を整理する。①送電端熱効率②発電端熱効率③ボイラー効率④サイクル効率⑤タービン効率全部で5…

サイリスタ、GTO、IGBTの違いを押さえて、まとめて覚える

お疲れ様です。 桜庭裕介です。 今日は「機械科目」の中でも敬遠されがちな「パワーエレクトロニクス」の分野を解説していきます。 サイリスタ、GTO、IGBTの違いから学ぶ 本記事では各素子の説明もするが、その前に「特徴の違い」から解説する。ネットで検索…

「電鍵」「電験」「電工」「電顕」は全て違うものだ(質問回答)

電験関係の仕事をしていると、色々なことに気が付く。実は紛らわしいものが多く、勘違いする方も多いので本記事で整理しておく。漢字を間違う方もいれば、そもそも資格の意味自体を間違ってしまっている方もいた。資格名は思いの他、重要なので注意したい。…

CVCFの仕組みを超簡単に理解したい方が読む記事。UPSとの違いはあるのか。

CVCFを超簡単に学ぶ この記事では「CVCF 定電圧定周波数装置」を超簡単に解説したあとに、詳しく解説していく。整流器/インバータ(IGBT,MOSFET,GTO,バイポーラ)/フィルタ回路についても簡単に解説するので合わせて覚えて欲しい。これらは全て電験で役立つ知識であり、…

CTとVT(PT)の違いをまとめた。2次側を短絡?開放?

この記事では 「CTとVT(PT)の違い」といった計器の話をします。CT比(変流比)やVT比(PT比)(変圧比)といった概要を学んだのち、2次側の短絡・開放という深い話を解説します。 CTとVT(PT)について、恐らく混在してしまっている人がいると思いますので…

【水力発電】比速度の定義とその必要性を学ぶ【電験完全攻略】

「比速度」を完全に理解する 水力発電分野において、自分は苦手意識がある項目があった。それが「比速度」である。何度学習しても、忘れてしまう。今、振り返ると、あまり意味が分かっていなかったのだと思う。比速度に限らず、覚えにくいものは「誰でも一つ…

【電験完全攻略】水力発電分野で出題されやすい「設備」「現象」をピックアップした(デフレクタと制圧機の違いも解説する)

「出題されやすい部分」に焦点を当てる 実は、水力発電分野はそこまで出題される分野ではない。送変電は4問、多い年度で5問6問と半分を占めることもある。そのため、比較すると出題数が少ないと感じる。そのため、名古屋で受講したとある電験講義では「送…

【電験攻略】ゼーベック、ペルチェ、ホール、ピンチ、ピエゾ効果を押さえる

【2019年10月14日追記】 お疲れさまです。 桜庭裕介です。 電験1種2種二次試験対策プロジェクト(電験勉強の完全マップ|全分野の基礎・応用を徹底解説【点を取ろう】 - 電験合格からやりたい仕事に就く)も順調にスタートを切ることができました。 時間が…

【電験完全攻略】電動機の絶縁診断で知っておくべき4つの劣化要因と要因毎の仕組み

本日の夜、これまでの経験と勉強してきた内容を合わせた記事を配信する。テーマは「絶縁診断」についてだ。当然、電験で覚えるべきポイントに特化する。実務に関わる部分も解説するので、電験2種の二次試験を受験予定の方は参考にして頂けると思う。単純に…

【電験完全攻略】水力発電の種類(水路式,ダム式,ダム水路式,流込み式,貯水池式,調整池式,揚水式)

水力発電の種類を学ぶ 前回の記事では電験に特に出題される「水車の種類」と「吸い出し管」を解説した。 strategy.macodenken.com これに加えて「水力発電の計算」を学習することで大体、点が取れる。ただ用心をしておくに越したことはない。「水力発電の種…

【電験完全攻略】水車の種類(ぺルトン、フランシス、クロスフロー、斜流、プロペラ)と吸出し管を学ぶ

水力発電設備の「水車」と「吸出し管」を学ぶ いよいよ「水力発電」分野に突入する。ぺルトン水車、フランシス水車、斜流水車、プロペラ水車といった種類が、水力発電の水車には存在する。それぞれ特徴があり、適した用途がある。まず一番最初に学習して欲し…

【電験完全攻略】コロナ放電(部分放電)から絶縁破壊(水トリ―)に繋がるまでの話

【2020年2月追記】「コロナ放電」「部分放電」「水トリ―現象」「絶縁破壊」というワードを徹底解説していきます。電験においても出題されるワードであることから、絶対理解しておいて欲しいです。 おはようございます。 電験と電気業界を研究している桜庭裕…

【電験完全攻略】変圧器の安定巻線が用いられる理由とその効果を説明する

安定巻線とは何か 今回の記事では、変圧器の安定巻線について学ぶ。この安定巻線は勉強を続けていくと、ところどころで見かける。しかも、点に絡む機会が多いという特徴がある。こういう点に絡みやすいものは、今後も適宜紹介していく。 まず押さえておいて…

【最近の動向】雷に関する対策(直撃雷、誘導雷、開閉サージ)

直撃雷、誘導雷、開閉サージ これらは以前の記事でまとめた。電験で問われる内容を中心に覚えやすく加工したものだが、一般常識としても十分な情報量だとは思う。 strategy.macodenken.com なぜ、今回、このタイトルで記事を書いたかというと、最近、雷に関…

【電験攻略】変圧器の段絶縁の意味とメリットを知る~変電分野⑫~

段絶縁にはメリットがあるのか 一部の参考書では、取り扱っていない「段絶縁」を今回紹介する。電験の1次試験だけではなく、2次試験において出題されているので確実に覚えておいた方がいい内容だ。変圧器の結線方式の分野で記載してくれている参考書もある…

【電験完全攻略】変圧器結線方式の問題に強くなる

【電験完全攻略】結線方式に強くなる 前回の記事で変圧器の結線方式を学んだ。記事配信後、反響が大きかったので今回の記事では電験の過去問を紹介する。全体を把握するのに使える問題を用意した。電験三種、電験二種および一種の一次試験で出題されるような…

【電験完全攻略】変圧器の結線方式まとめ~変電分野⑪~

変圧器の結線方式まとめ 前回の記事に引き続き、変圧器を学習していく。 今回は「結線方式」を学ぶ。電験三種において、結線方式は「文章問題」で出題されることが多い。覚えやすいように、結線方式をシンプルにまとめあげた。この記事を読んたのち、結線方…

【電験攻略】混触の意味を理解し、混触対策を押さえて点を取る~変電分野⑩~

2019年6月12日追記「よく出題される混触についても解説しました」 混触の意味を知ろう 今回の記事から変電設備のうち「混触」を学習していく。先日、技術相談の仕事を受けた。相談内容は電源系統全体に関わる内容であり、変圧器を含むインピーダンス計をがっ…

変圧器を含む電源系統の電圧降下調査

電源系統の電圧降下が確認され、その原因調査を行なっている。 三相不平衡状態に陥っている可能性がある。 保護継電器での検知が出来ていない。 現場の設備状態を確認したのち、原因追求と計算にはいる。 これは死ねる… 対象座標法に行き着いたら、非常に大…

【電験攻略】短絡計算は後回し~戦略的撤退~(送電分野⑧)

【電験完全攻略】短絡計算 今回の記事は、短絡計算の概略だけを説明する。電験の受験経験がある方はご存じだと思うが、短絡計算はとにかく難しい。「短絡容量」「基準容量」「線間電圧」「相電圧」「線間電流」「相電流」「容量計算」「%インピーダンス計算…

「フラッシオーバ」と「逆フラッシオーバ」 間違いやすい知識を整理する

お疲れ様です。 今日は 「「フラッシオーバ」と「逆フラッシオーバ」 」といった電気用語の中でも特に間違いやすいものを解説します。恐らく、混在してしまっている人がいると思いますので、役立つ記事になるでしょう。 本題に入る前に、簡単な自己紹介をし…

【電験攻略】送電線のたるみの公式が覚えにくい理由(送電分野⑦)

本日の夜、送電系統の「たるみ」について、記事配信する。 送電分野の代表格なので、自分自身も楽しみである。最近は、24時間の大半を現場仕事と事故解析に費やしている。今日18時に帰ることができれば、アップできそうだ。23時に帰宅というパターンが多いの…

法規を勉強する価値はあるのか

法規の価値と便利な法規勉強資料 本記事では、「法規の価値」を伝えると共に「便利な法規勉強資料」を紹介する。法規の価値を理解して、実務に備えて欲しい。また、法規を覚えていくために、便利な勉強資料を作成しているのでぜひ活用してみて欲しい。自分は…